広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年1月号 テキストデータ 区制30周年特別号 2・3ページ  ●過去をたずね、今を知ろう  都筑区の歩み   都筑区が誕生して30年、さまざまな出来事がありました。また、この30年間で人口は約11万人から約21万人とほぼ倍に増加し、よりにぎわいのある街に成長しました。都筑区の人口推移と出来事で振り返ります。 ◆1993年 ・市営地下鉄ブルーライン「新横浜〜あざみ野間」開通(3月) ◇開通当初のセンター南駅前 ◆1994年 ★都筑区誕生(11月6日)  「港京(こうきょう)」・「都筑」・「光(ひかり)」などの候補の中から、当時の横浜市区名選定委員会で「都筑」の名称が選定されました。 横浜の北西部一帯は、奈良時代から1939 年まで、「都筑郡」と呼ばれていました。 「都筑区」の名称は、この歴史的に由緒ある地名を受け継ぐとともに、これからの街づくりが、新しい「都(みやこ)を筑(きず)く」という思いを込めて決められたものです。 ★都筑区のシンボルマーク制定(11月)  TSUZUKI(つづき)の頭文字「T」をモチーフに、緑と整備された街並み、豊かな水を表現しています。また、区民同士が協力し、未来に向かって発展する区の未来性も表しています。 ◆1995年 ・横浜市歴史博物館開館(1月) ・第三京浜道路 都筑インターチェンジ開通(4月) ・都筑区総合庁舎開設(4月) ◇建設中の横浜市歴史博物館(写真右下)(横浜市歴史博物館提供) ◇完成間近の区総合庁舎 ◆1996年 ・港北ニュータウン土地区画整理事業完了(9月) ◆1997年 ・横浜市北部夜間急病センター開設(11月) ◆1998年 ・センター南駅前シンボル広場(愛称「すきっぷ広場」)供用開始(4月) ★都筑区民の歌「都筑音頭」と「夢のつづき」制定(7月)  音頭28作品、イメージソング20作品の応募から「都筑区民の歌制作委員会」の審査で決定しました。 ・横浜国際プール開設(7月) ◆1999年 ・都筑区の木制定(11月) ◆2000年 ・都筑警察署開設(5月) ◆2001年 ・昭和大学横浜市北部病院開院(4月) ◆2002年 ・都筑大橋開通(3月) ・都筑郵便局開局(10月) ◆2003年 ・鴨池大橋開通(10月) ◆2004年 ★区制10周年「区役所通り」・「歴博通り」愛称決定(9月)  区制10周年を記念して、「中山北山田線」と「佐江戸北山田線」の愛称を募集し、計395件の応募の中から、それぞれ「区役所通り」と「歴博通り」に決定しました。  各路線に架かる歩道橋には、区内の小学校の児童が書いた愛称を表示しました。 ◇都筑区制10周年記念式典 ◇開通前の歴博通り ◆2005年 ・都筑区子育て支援センターPopola開設(7月) ◆2006年 ★「みなきたウォーク」開通(3月)  センター南駅〜センター北駅間の高架下を結ぶ自転車歩行者専用道路の愛称が、444件の応募の中から「みなきたウォーク」に決定しました。 ★都筑スポーツセンター開所(3月) ◇都筑スポーツセンター開館記念式典 ◆2007年 ・つづきMYプラザ開所(11月) ◆2008年 ★市営地下鉄グリーンライン「中山〜日吉間」開通(3月)  区内で2番目の鉄道路線として開通し、中山〜日吉の間13キロメートル、10駅を21分で走行します。  2022年9月から6両編成が導入され、2024年度末までに全17編成中10編成について6両化する予定です。 ◇開通直前の北山田駅 ◇開通時の車両(横浜市交通局提供) ◆2009年 ・都筑区のマスコットキャラクター「つづき あい」制定(11月) ◆2010年 ・都筑区の花「サクラソウ」制定(2月) ・人口が20万人に到達(4月) ◆2012年 ・第1回ドイツクリスマスマーケットin都筑開催(12月) ◆2014年第1回都筑・ボツワナ交流児童画展開催  2008年第4回アフリカ開発会議をきっかけに交流が始まりました。 ◇ボツワナ共和国ベン・テマ小学校児童の絵画作成の様子 ・川和市民の森開園(4月) ★区制20周年タイムカプセルの開封と封入(11月)  区誕生当初に設置したタイムカプセルの開封と、20年後に向けたメッセージを封入し区総合庁舎入口の壁面に格納しました。 ◆2017年 ・横浜ビー・コルセアーズ、都筑区役所、都筑区連合町内会自治会でホームタウン活動の協力に関する基本協定を締結(3月) ・池辺市民の森開園(4月) ◆2019年 ・横浜市パスポートセンター開設(10月) 場所:センター南駅1階 ・都筑区子育て支援センターPopolaサテライト開設(10月) ◇Popolaサテライトの様子 ◆2020年 ・横浜北西線開通(3月) ◆2022年 ★都田地区センター・地域ケアプラザ開所(6月)  区内地区センターとして5館目、地域ケアプラザでは6館目となります。ぜひ皆さんでお越しください! 「今度遊びに行きたいな〜」 ◆2025年 ★都筑区民文化センター開館(3月予定)(愛称:ボッシュ ホール)  区民文化センターは、区民の皆さんの文化活動の場です。日々の練習や創作活動はもちろん、音響の良いホールでのコンサートや演劇、自由なレイアウトができるギャラリーでの美術展など、専門的スタッフのサポートが受けられるこの場所を活用して、これからの都筑区の文化をつくっていきましょう。愛称は、ボッシュ ホール(英語名:Bosch Hall)。ボッシュ株式会社とのネーミングライツ契約により決まりました。 ◇※ボッシュ ホール(都筑区民文化センター)イメージ図 ◇センター北駅側から見た施設完成イメージ ●都筑区の人口推移(1994年は11月、2023年は12月、その他は1月時点) ◆1994年  110,976人 ◆1998年  132,639人 ◆2003年  166,618人 ◆2008年  188,519人 ◆2013年  207,762人 ◆2018年  211,296人 ◆2023年  215,323人 ●都筑区に関する歴史コラム 特別回 つづきの町名 横浜市歴史博物館   都筑区域は、現在まで開発によって大きく姿を変えてきましたが、変わらずに地域の歴史を伝えるものもあります。その一つが町の名前です。  江戸時代には、区内に池辺村・牛久保村・荏田村・大熊村・大棚村・折本村・勝田村・川向村・川和村・佐江戸村・茅ケ崎村・新羽村・東方村・山田村・吉田村の15の村々があり、うち13が現在の町名に繋がっています。村の字名が受け継がれている事例もあり、例えば仲町台は大熊村の字名「仲町」に「台」を付し、桜並木は東方村の旧地名で狭間などを意味する「サクラナミ」に「キ」を加えて「桜並木」の字をあてたと言います。また、富士見が丘は江戸時代末期に築造がはじまった富士塚、川和富士に由来します。  いっぽうで明治以降に新しく創られた町名もあります。市営地下鉄の駅名にもなる中川は、明治22年(1889)に牛久保村・大棚村・勝田村・茅ケ崎村・山田村を合併し、5つの村の中心を早淵川が流れていたことで付けられた名前、すみれが丘は昭和47年(1972)に地元の町名案から、新栄町は昭和62年(1987)に新吉田町と新羽町を再編して新羽の「新」に栄える意を込めて、あゆみが丘は平成11年(1999)にやはり地元案から採用した町名です。  新旧の地名が相交わる都筑区は、今後もさまざまな歴史を紡いでいくことでしょう。 ■都筑区誕生前後の風景や文化 ◆1971年 ・1971年当時の長沢家(横浜市歴史博物館提供) ・1971年当時の渋沢の谷戸(横浜市歴史博物館提供) ◆1987年 ・資源循環局都筑工場(横浜市都筑図書館所蔵) ※稼働開始は1984 年 「煙突の色は今は青と白だけど、昔は赤と白だったんだね」 ◆1992年 ・センター南駅付近の様子 ◆1997年 ・花籠の舞