広報よこはま南区版 2025年(令和7年)2月号 デキストデータ 2月号 No.328 ここから南区版 5~12ページ 南区マスコットキャラクター「みなっち」 南区の情報を発信中! 横浜市LINE公式アカウント X(旧Twitter) 市版とLink 南区も4月から始まる! プラスチック製品は「プラスチック資源」へ  プラスチックごみの出し方が変わるこの機会に、なぜごみの分別が必要か、一緒に考えてみませんか?  新しいプラスチックごみの出し方は左のページで確認! 横浜市資源循環局マスコット イーオ・ミーオ ごみの分別は、脱炭素社会の実現につながる重要な取組です。  「脱炭素」とは、二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロ※にすることです。  二酸化炭素の排出量の増加により、地球の温度が上がり、「地球温暖化」が進行しています。  また、地球温暖化が原因とされる異常気象は、国内外問わず発生しており、大きな被害が出ています。 ※「実質ゼロ」とは:二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林・森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすること。 ごみの焼却でCO2が発生 → 温室効果ガスで温暖化が進行 → 異常気象の原因に  皆さんが日々、ごみを分別し、燃やすごみの量を減らすことは、貴重な資源を守るだけでなく、ごみの焼却によるCO2排出を削減することにもつながります。 燃やすごみに含まれるプラスチックごみの量を1人当たり年間5.3kg削減しましょう! 分別を間違えやすいプラスチックごみ  燃やすごみの中には、リサイクル可能な多くのプラスチックごみが含まれています。特に、汚れがついたプラスチック製品は、  固形物が残らない程度に軽くすすぐか、汚れを拭き取って、「プラスチック資源」に出してください。 ・ラップやチャック付き保存袋は、固形物が残らない程度にすすぐ ・値札などのシールやラベルは、はがしきれなくてもOK ・一辺が50cm未満のプランターは、土が残らない程度に取り除く ・スポンジは、軽くすすいで水気を切る ワンポイント! プラスチックごみを「減らす」工夫をしよう ・不要なプラスチック製品は受け取らない ・詰め替え商品や簡易包装の商品を選ぶ ・マイバッグ・マイボトルの利用 ・店頭回収や事業者による自主回収の活用 もっと詳しく知りたい場合はこちら パンフレットで 「ごみと資源物の分け方・出し方」のパンフレットを区役所(6階62番)で配布しています。ウェブページで見ることもできます。 ☆外国語版もあります(英語、中国語、ハングル、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語(1月現在)) ▲ウェブページ リーフレットで  新しい分別方法が分かるリーフレットを、1月上旬~2月下旬に全戸配布します。2月中に届かなかった場合は、コールセンターへ 問合せ コールセンター(月~土曜日、9時~18時※3月31日まで) 電話 0120-221-523 スマホアプリで  ごみの分別で迷ったら、「横浜市ごみ分別アプリ」が便利です。 ダウンロードはこちらから ▲Android用 ▲iOS用 説明会で  自治会・町内会やマンション管理組合などに、プラスチックごみ分別拡大出前講座をしています!  問合せは、資源循環局南事務所(電話 741-3077  FAX 741-6492)へ 出前講座の様子 問合せ 資源化推進担当  電話 341-1236  FAX 341-1240 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・12月29日~1月3日を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。 第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま(2025年1月1日現在) 区の人口 199,270人 世帯数 109,276世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.lg.jp ●紙面中、電話番号に市外局番のない場合、市外局番は「045」です。 広報区版をスマホで読めます みなみPick up! 大学院生とゲームで学ぶ!小学生からの脱炭素行動 問合せ 企画調整係  電話 341-1232  FAX 341-1240  南区では、脱炭素社会の実現に向け、身近な脱炭素行動を楽しく学べる講座を開催しています。  先日実施した、蒔田小学校、永田小学校、六つ川台小学校の放課後キッズクラブでの様子をご紹介します! 当日のプログラム 講義で学ぶ → ゲームで考える → クイズで復習 → 今日からやってみる!  慶應義塾大学の川久保 俊(かわくぼしゅん)准教授から「地球温暖化」や「脱炭素」について講義を受けました。  講義の後は、大学院生にサポートしてもらいながら、ボードゲーム※で身近な暮らしの中の行動がどれぐらいCO2を排出しているのかを学びました。  ゲームの後は、学んだ内容の復習を兼ねて、参加者全員で脱炭素行動に関するクイズにチャレンジ!  最後は、「使っていない家電のコンセントを抜く」など自分にもできる脱炭素行動について宣言しました。 ※ CN2050脱炭素ボードゲーム川久保研究室製作協力 川久保 俊 准教授「この講座を通じて、子どもたちが脱炭素社会の実現に向けて行動をするきっかけになればと願っています。 気候変動の解決のためには私たち一人ひとりの脱炭素行動が必要不可欠です。皆さんも日常生活でできることから始めてみませんか。」  横浜市は2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを達成し、持続可能な大都市の実現を目指しています。  南区では今後もこのような出前講座等を実施し、「家族や日常生活でできる脱炭素行動」を紹介していきます。 横浜市脱炭素ポータルサイト 検索 みなみPick up! 生きるを支えるヒント ~3月は自殺対策強化月間です~ 問合せ 障害者支援担当  電話 341-1142 FAX 341-1144  自殺は、個人の意思や選択の結果ではありません。自殺の主な原因は、病気・家庭・お金・仕事・学校など、さまざまな悩みが重なり、追い込まれてしまうことです。  悩みが重なることは、誰にでもあります。あなたも身近な人の「生きる」を支える一員になりませんか。 Q.自殺対策と言われてもピンと来ないなぁ…私にも、できることはあるかな? A.自殺対策は特別なことではありません。身近な人の「あれ?いつもと違うな」という様子に気付き、声をかけることが第一歩です。 身近なあなたの寄り添いが、大切な人を守ることにつながります。支える側も1人で抱え込むと辛くなってしまうので、支援機関につなぐなど、協力していくことが大切です。 Q.どこにつなげばいいの? A.ぜひ、横浜市の相談窓口をご紹介ください。自殺対策について詳しく知りたい人は、パネル展にお越しください! 身近な相談窓口 ~ひとりで悩まず話してみませんか~ ■南区福祉保健センター相談窓口(平日8時45分~17時) こころの健康について 障害者支援担当 電話 341-1142 生活が苦しいとき 生活支援係  電話 341-1203 介護・高齢者について 高齢者支援担当 電話 341-1139 子育てについて こども家庭相談 電話 341-1153 ■こころの電話相談(平日17時~21時30分、土・日・祝休日8時45分~21時30分) 横浜市こころの健康相談センター 電話 662-3522 相談窓口ウェブページ 横浜市 こころの健康  検索 相談窓口を紹介するリーフレットを、区役所(2階23番、4階42番)で配布しています。 こころのSOSサイン ~あなたは大丈夫?~ ・健康のことで悩んでいる ・気持ちが落ち込む ・死にたいと思ってしまう ・眠れない ・お酒がやめられない パネル展を開催 ●区役所1階 日時:3月3日(月)~7日(金) ●南図書館 関連図書の紹介もあります! 日時:3月10日(月)~25日(火) 連載 元気いっぱいレシピ  Vol.47 鮭のちゃんちゃん焼き 問合せ 永田保育園  電話 714-1371  FAX 714-1396 区内の市立保育園(永田保育園)のおすすめのレシピをご紹介します。 [おすすめポイント] ●魚も野菜も同時にたくさん食べられる栄養満点のメニューです。 ●大人にもおいしい味付けで、バターとみその味わいが子どもにも大人気です。家族で同じメニューが食べられます。 [1人分] エネルギー:123kcal たんぱく質:14.7g カルシウム:24mg [材料(幼児4人分)] 生鮭(切り身)・・・60g×4切 キャベツ・・・1枚(120g) もやし・・・・2カップ(60g) 玉ネギ・・・・中1/4個(35g) ニンジン・・・中1/4本(15g) バター・・・・大さじ1 みそ・・・・・大さじ1.5 酒・・・・・・大さじ1 塩こしょう ・・少々 油・・・・・・小さじ2 砂糖・・・・・小さじ1 [作り方] 1. キャベツは3cm角切り、玉ネギは7mmのくし型、ニンジンは細切り、もやしは食べやすい大きさに切る。 2. みそに酒を加えて溶き、砂糖と混ぜ合わせる。 3. 鮭に塩こしょうを振る。 4. 天板に油を塗り、3を並べ、2を塗る。 5. 4に1を乗せ、1cm角に切ったバターを全体に散らし、アルミホイルをかぶせて250℃のオーブンで蒸し焼きにする。 ※野菜に火が通りにくい場合は、あらかじめ野菜を炒めておいてもよいです。 ※アルミホイルで包んで、オーブントースターやフライパンでも作れます。 子どもの食に関するちょこっとQ&A Q.食べられる魚のバリエーションが少なく、メニューが偏りがちです。 A.魚の臭いや骨が苦手というお子さんが多いようです。みそやバターは魚の臭いを取ります。また、初めから骨なしの魚を使うと安心ですね。 ケチャップやミルクなど、味の変化にもチャレンジしてみてください。 みなみPick up! 横浜南税務署からのお知らせ(令和6年分確定申告) 問合せ 横浜南税務署  電話 789-3731 ■確定申告は、自宅のスマホ・パソコンでe-Taxによる申告が便利です 作成・送信は、「申告書等作成コーナー」から! 確定申告書等作成コーナー 作成方法などの動画 マイナポータル連携について ■税務署の申告書作成会場 原則、スマホとマイナンバーカードによる申告です 場所:横浜南税務署(金沢区並木3-2-9)※税務署の駐車場は使用できません。 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土曜・日曜日、祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開場 時間:受付8時30分~16時  相談9時15分~17時 持ち物:源泉徴収票などの必要書類、スマホ、マイナンバーカード(要パスワード) ●混雑回避のため「入場整理券」を配付します(配付状況に応じて受付を早く締め切ります)。  入場整理券はこちらから (国税庁LINE公式アカウント) ●相談時間短縮のため、事前にマイナポータルの「利用者登録」や「事前準備」を済ませてからお越しください。 ●引っ越しや結婚により住民票の記載内容に変更があった場合は、事前に区役所で新しい「署名用電子証明書」の発行をしてください。 ■郵送で確定申告する場合 〒236-8551 金沢区並木3-2-9 東京国税局業務センター横浜南分室 [重要]申告書等の控えに収受日付印の押印を行わないため、郵送で提出する際は、正本のみを提出してください。 納付は、簡単・便利な「キャッシュレス納付」で! [重要]4月14日から、税務署窓口での国税の納付は(納税証明書交付請求手数料の納付を含む)原則9時~15時になります。 国税の納付手続 給与所得者の所得税医療費控除の還付申告の相談受付 期間:2月17日(月)~3月17日(月)、平日9時~16時30分 ※11時30分~13時を除く 場所:区役所3階 対象:年末調整済みの給与所得者が医療費控除を受けるための還付申告    ※年末調整済みの給与以外の収入(年金など)がある人および医療費控除以外の控除(ふるさと納税など)がある人は税務署で申告してください。 持ち物:年末調整済みの源泉徴収票、医療費控除の明細書、マイナンバーカードの写し、還付先の口座番号がわかるもの 令和7年度市民税・県民税の申告書について 過去の申告実績などをもとに、2月上旬に申告書をお送りします。窓口混雑緩和のため、郵送提出をお願いします。 横浜市 市民税 申告  検索 問合せ 市民税担当  電話 341-1157  FAX 341-1242 みなみPick up! 窓口混雑状況をリアルタイムに配信中! 問合せ 登録担当  電話 341-1118  FAX 341-1123  2月下旬~5月上旬の引っ越しシーズンは手続が集中するため、窓口が大変混雑します。  戸籍課・保険年金課では、窓口混雑状況を専用ウェブページからリアルタイムに配信しており、すいている時間を確認できます。ぜひご活用ください。 ■混雑状況の確認方法  来庁前に、スマートフォンやパソコンで、窓口混雑状況配信ページにアクセスします。 横浜市南区 窓口混雑状況  検索 こちらから  各窓口の『待ち人数』と『現在の呼出番号』をリアルタイムに確認できるため、すいている時間帯に来庁できます。 ※リプライス株式会社が提供する「ネコの目」を導入しています。 来庁後は、呼出通知サービスを利用すると便利!  発券された番号カードの二次元コードを読み取り、専用ウェブページで呼出通知の登録をすると、呼出しの順番が近づいた時に、LINEやEメールでお知らせします。 順番が近づくまで、区役所周辺で待つことも可能です。 ※来庁の際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。 みなみPick up! 災害時の受診は黄色いのぼり旗のある医療機関へ! 問合せ 事業企画担当  電話 341-1184  FAX 341-1189 ■黄色いのぼり旗の意味  大震災発生等の災害時に、診療が可能な医療機関(災害時救急病院・近所の診療所・クリニック・医院・南区休日急患診療所)は「診療中」、  薬を提供できる薬局は「開局中」の黄色いのぼり旗を掲げます。  区内では、のぼり旗掲出訓練として3月11日(火)午前中に掲出する予定です。  自宅や職場の近くで旗が掲げられている医療機関・薬局を確認しておきましょう。 ※のぼり旗掲出訓練とは 南区では、区民へ災害時医療体制をお知らせするため、 9月の防災月間や東日本大震災が発生した3月に医療機関・薬局の協力のもと、 大震災発生時を想定した「のぼり旗掲出訓練」を実施しています。 南区における災害医療体制について ■横浜市災害支援ナース(Yナース)募集中! ~災害時、あなたの力を貸してください~  大震災発生等の災害時に、医師・薬剤師・市職員とともに「医療救護隊」として活動する看護職「Yナース」を募集しています。  休日急患診療所や、地域防災拠点(指定された小・中学校)で、主に軽傷者に対する応急手当を行います。 詳しくはこちら オンラインでできる主な手続きをご案内します 横浜DIGITAL窓口 特集 令和6年度南区区民意識調査の結果をお伝えします 問合せ 企画調整係  電話 341-1232  FAX 341-1240  南区では、6年5月に区民の皆さまの生活環境に対する意識や区政への関心を把握し、 今後の区政運営に役立てることを目的とした区民意識調査を区内在住3,000人の皆さまを対象に実施しました。  このたび、調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。 横浜市南区 区民意識調査  検索 調査概要 調査対象:区内在住18歳以上の男女3,000人(外国人150人含む) 抽出方法:住民基本台帳からの無作為抽出 調査期間:6年5月10日~31日 調査方法:郵送配布、郵送・インターネット回収 回答者数:1,539人(回答率51.3%) ■南区への定住意向・愛着や誇り Q.あなたはこれからも南区に住み続けたいですか。  住み続けたい 48.0%  どちらかといえば住み続けたい 30.5%  どちらかといえば引っ越したい 6.5%  引っ越したい 2.9%  わからない 8.5%  無回答 3.7% 78.5%の人が住み続けたいと答えています。 →南区に住み続けたいと思っている人は約8割 Q.あなたは南区に対して、愛着や誇りを感じていますか。  感じている 33.3%  やや感じている 36.8%  あまり感じていない 20.4%  まったく感じていない 3.1%  わからない 5.4%  無回答1.0% 70.1%の人が愛着や誇りを感じていると答えています。 →愛着や誇りを感じている人は7割以上 Q.あなたは他都市や他区に比べた、南区の魅力は何だと思いますか。(複数回答可) →利便性に魅力を感じているほか、桜に魅力を感じている人が約半数  横浜の中心地に近い 61.9%  買い物や通勤等、生活に便利である 50.9%  魅力的な桜のスポットがある 46.7%  商店街・商業施設が充実している 28.8%  下町の雰囲気が良い 23.0% ●南区の魅力を知りたい 桜並木が続く大岡川や活気ある商店街、横浜最古のお寺など、“あったかい”南の風が吹く南区の魅力スポットを発信するPR動画やイメージフォトブックを ウェブページに掲載しています。 ■地域活動 Q.あなたはどのような地域活動に参加したいですか。(複数回答可)   ※既に地域活動に参加している人は今後参加したい活動を回答  趣味・教養・スポーツ等のサークル 23.7%  自治会町内会の活動 16.7%  お祭りや運動会等のイベント 16.4% Q.あなたが地域活動により参加しやすくなるためには何が重要だと思いますか。(複数回答可)  活動する曜日や時間が自分の都合に合っていること 46.1%  活動場所が近くにあること 37.1%  家族・友人等、知っている人と参加できること 28.9% →参加したい活動は趣味・教養・スポーツ等のサークルが多い  活動に参加しやすくなるために重要なことは 「活動する曜日や時間が都合に合っていること」が多い ●地域活動に参加したい 主に高齢者を対象とした地域の活動や、日常生活のちょっとした困りごとをお手伝いする活動の情報等を検索できます。 自治会町内会の活動や加入方法等をご案内しています。 ■防災 Q.防災に関して、あなた自身やご家庭ではどのようなことに取り組んでいますか。(複数回答可)  携帯ラジオ、懐中電灯等、非常持ち出し品の準備 53.9%  3日分以上の飲料水・食料の備蓄 53.2%  避難場所の確認 46.8% →防災について取り組んでいることは「非常持ち出し品の準備」  「飲料水・食料の備蓄」が5割を超える ●災害に備えたい 日頃からの備えや災害発生時の対応、地域での取組等をコンパクトに掲載しています。 乳幼児やお子さんのいる家庭向けに作成しています。 ■脱炭素化に向けた取組 Q.あなたは家庭内で脱炭素行動に取り組んでいますか。  取り組んでいる 45.0%  取り組んでいない 52.2%  無回答 2.9% なぜ?  何に取り組んで良いかわからないから 70.4%  どれだけ効果があるのかわからないから 24.2%  日常生活の中で意識して取り組むのが難しいから 20.8% →脱炭素行動に取り組んでいる人は、4割を超える  取り組んでいない理由は、「何に取り組んで良いかわからない」が7割以上 ●脱炭素行動を知りたい 家庭や日常生活でできる脱炭素行動を紹介しています。 脱炭素応援キャラクターバクバク ・冷蔵庫は季節で温度を調整、詰め込みすぎない ・エアコンは夏28℃、冬20℃の室温を目安に みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用が無記載の場合は無料 ●【こども】のマークは、おおむね15歳以下が対象 ●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ ●原則として、今月11日以降のお知らせを掲載 フォト通信 ~南の風はあったかい~ 区内のイベントなどの様子をご覧になれます。 子ども・子育て 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 〒232-0067 弘明寺町158  カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728 休館日 日・月・祝休日、2月25日(火) プレママ会 出産・子育ての準備に、先輩ママパパの体験談を聞き、情報交換をしませんか。希望者は沐浴(もくよく)の練習(お湯無し)ができます。 ●3月1日(土)14時~15時15分●第1子妊娠中の人、4人(先着順) 申込み 2月15日から電話または直接施設へ おしゃべりサロン発達・療育 発達や療育、集団生活の心配ごとをアドバイザーと話します。見守り保育あり ●3月6日(木)10時15分~11時30分●乳幼児の保護者、4人(先着順) 申込み 2月13日から電話または直接施設へ 管理栄養士相談 離乳食の進め方や好き嫌いへの対応など、お子さんの食事に関することを経験豊かな管理栄養士に相談(約20分)できます。 ●3月7日(金)10時15分~11時45分●乳幼児を子育て中の人、4人(先着順) 申込み 2月19日から電話または直接施設へ お知らせ 令和7年度 南区地域の力応援補助金 新たに地域の課題解決に取り組む団体や、既に地域の課題解決に取り組んでいる団体が他団体と連携して行う新たな取組に補助金を交付。 補助額:最大15万円(補助対象経費の9割または7割補助)※審査あり。 対象となる取組や交付条件などの詳細は、募集案内(6階63番で配付)またはウェブページをご確認ください。 申込み・問合せ 4月18日までに必要書類を郵送または直接地域力推進担当へ ※申請にあたっては、4月4日までに相談が必要 電話 341-1239  FAX 341-1240 若者(おおむね15~39歳)のための専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●2月21日(金)、3月7日(金)、13時30分~14時20分、14時30分~15時20分、15時30分~16時20分 ●区役所2階●おおむね15歳~39歳の区民、各時間1組(先着順)※家族・支援者・地域の人の相談も可 申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001  FAX 642-7003 Eメール ypt@sodateage.net スポーツ・健康づくり 南区インディアカ初心者講習会 インディアカの基礎練習。体験コーナー(無料)もあり ●2月22日(土)13時~17時●南スポーツセンター●中学生以上で区内在住・在勤の個人またはチーム 申込み・問合せ 2月18日までに電話で南区インディアカ協会事務局・村田へ 電話 080-1152-9402  FAX 716-5753 第29回南区体操フェスティバル 区内で活動しているグループの発表会後、誰でも参加できるレクダンスを行います。 ●3月8日(土)11時~15時●南スポーツセンター●区民 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区体操協会・加藤 電話・FAX 741-4045 南区オープン卓球大会 女子団体戦、3ダブルス(4人) ●3月20日(木・祝)9時~19時●南スポーツセンター●4,000円/チーム 申込み 2月27日までにFAXで南区スポーツ協会(FAX 716-5753)へ 問合せ 南区卓球協会・鈴木 電話 090-5527-1650 ファジーテニス交流大会 スポンジボールで行うテニス。ダブルス戦で行います。 ●3月16日(日)13時~17時●南スポーツセンター●中学生以上、30チーム(抽選)(にこにこ(初級者)コース10チーム、白熱(競技志向)コース20チーム) ※1チーム2人●300円/人●室内履き、動きやすい服装 申込み・問合せ 2月5日~20日にEメール(行事名、希望コース、チーム名(ふりがな)、参加者全員の氏名・年齢・性別・主審の可否、 代表者の氏名・郵便番号・住所・電話番号を記入)で南区さわやかスポーツ普及委員会へ 電話 640-0014  FAX 640-0024 Eメール sawayaka@yspc.or.jp レッツファジーテニス スポンジボールで行うテニスです。 ●3月2日(日)11時~12時45分 ●永田地区センター●室内履き、動きやすい服装 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会  電話 640-0014  FAX 640-0024 施設から 南地区センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 第3月曜日 認知症サポーター養成講座 認知症の人を理解し、温かく見守るサポーターを養成します。 ●2月27日(木)10時~11時30分●成人、25人(先着順)●筆記用具 申込み 2月11日9時30分から直接または14時から電話で施設へ はじめての味噌(みそ)づくり 無添加のみそ1Kgを作ります。 ●3月8日(土)11時~12時30分●小学生以上、20人(先着順)※小学生は保護者同伴●1,600円●三角巾、エプロン、タオル、マスク、筆記用具 申込み 2月11日9時から直接または14時から電話で施設へ エンジョイ!体力アップ リズムに合わせて体を動かして、健康な体づくりをしましょう。 ●4月の第1・3火曜日、5月の第2・3火曜日、6月・7月の第1・3火曜日、9月の第1・2火曜日、9時30分~10時20分、10時40分~11時20分(全10回) ●成人、各40人(抽選)●各2,000円 申込み 2月15日までに応募用紙(施設で配布)を直接施設へ 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休館日 第3月曜日 健康講座 健常と介護の分かれ目はフレイル 健康状態の簡易チェックや対処方法(運動、脳トレ等)を紹介 ●3月7日(金)10時~11時30分●成人、30人(先着順) 申込み 2月11日9時30分から直接または13時から電話で施設へ こども化学講座~DNA抽出・観察体験~【こども】 人や身近な食品からDNAを取り出し、観察して学びます。 ●3月23日(日)10時~12時●小学生、12人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●700円 申込み 2月12日9時30分から直接または13時から電話で施設へ 写経の時間~副住職法話と写経~ 写経と、静かに大切なものに向き合う習慣についてお話をします。 ●4月20日(日)14時~16時30分●成人、30人(先着順)●500円 申込み 2月13日9時30分から直接または13時から電話で施設へ パソコン/スマホ/タブレット相談室 分からないところだけ教えてほしい人など、気軽にご参加ください。 ●3月19日(水)9時30分~11時30分●成人、6人(先着順)●200円●相談希望のパソコン・スマホ・タブレット持参 申込み 2月20日から電話または直接施設へ 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休館日 第3月曜日 春のフラワーアレンジメントレッスン 春の生花を使った2種類のアレンジメントを体験しましょう。 ●3月1日(土)・8日(土)、10時~12時(全2回)●成人、8人(先着順)●4,000円 申込み 2月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ   春期3B体操体験教室 入園・入学前の体づくりや健康維持のために、3B体操を始めませんか? ●①3月14日(金)・28日(金)、10時~11時15分(全2回)②3月7日・14日・21日・28日(すべて金曜日)、 15時30分~16時30分(全4回)③3月7日・14日・21日・28日(すべて金曜日)、16時40分~17時40分(全4回) ●①成人、10人②3歳~5歳と保護者、6組③新小学1年生~6年生、6人(先着順)●①1,000円②③2,000円 申込み 2月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 名曲喫茶 本格的なオーディオでさまざまなジャンルの名曲を聴きます。 ●3月14日(金)13時30分~15時30分●成人、25人(先着順)●500円 申込み 2月12日9時30分から直接中村地区センターまたは浦舟コミュニティハウス、または10時から電話で各施設へ カラオケ交流会 カラオケを通して年代を超えた地域交流をしてみませんか? ●3月10日(月)13時30分~16時30分●成人、12人(先着順)●300円 申込み 2月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休館日 第3月曜日 公開講演会「ウォーキングの実践と理論Ⅱ」 (共催 放送大学神奈川学習センター) 靴裏の左右のすり減り具合の比較や、実際に歩いたりして学びます。 ●3月8日(土)13時30分~15時30分●成人、40人(先着順)●室内履き。運動靴で来場 申込み 2月13日から電話で放送大学神奈川学習センター(月曜、祝休日除く) 電話 710-1910  FAX 710-1914 公開講座「大岡川の桜~魅力と歴史~」 お花見前の準備に、桜の知識を通して街を知ろう!桜の観察もします。 ●3月1日(土)13時30分~15時30分●25人(先着順) 申込み 2月11日9時から直接または10時から電話で施設へ 春を呼ぶアロマスプレーとハーブ 石鹸(せっけん)作り 自分の好きな香りに包まれて、心身共にリフレッシュしましょう。 ●3月9日(日)10時~11時30分●成人、16人(先着順)●1,000円 申込み 2月16日9時から直接または10時から電話で施設へ パソコン・スマホ相談会 使い方が分からない、もっと便利な使い方を知りたい、などの相談に応じます。 ●2月16日(日)13時30分~15時30分●成人、10人(先着順)●500円●相談希望のパソコン・スマホ持参 申込み 当日14時までに直接施設へ 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休館日 第3月曜日 おひさまひろば【こども】 季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。 ●2月13日(木)10時~11時30分●未就園児と保護者、6組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休館日 第3月曜日 初心者のための楊名時(ようめいじ)健康太極拳 どなたでもできる、ゆったりとした呼吸とやさしい動きの太極拳です。 ●3月21日(金)・28日(金)、10時~11時30分(全2回)●成人、10人(先着順)●1,000円 申込み 2月11日から直接施設へ むつみ おはなしの風【こども】 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単工作など ●2月14日(金)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ おやこであそぼう!むつみっこくらぶ【こども】 月ごとのメイン遊び、お楽しみコーナーなど、0歳児から遊べます。 ●2月26日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休館日 第3月曜日 聖隷横浜病院 市民健康講話 今からできる誤嚥(ごえん)予防の講座です。 ●3月7日(金)14時~15時30分 ●成人、40人(先着順) 申込み 2月14日から電話または直接施設へ 六ツ川ふれあい出前寄席 横浜市職員落語愛好会による落語・手品など ●3月14日(金)14時~15時30分●40人(先着順) 申込み 2月21日から電話または直接施設へ 親子であそぼう!「おはなしの会」【こども】 わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなど ●2月19日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1 電話 711-3377 FAX 711-2662 休館日 第3月曜日 シニアリズム体操(前期コース) 体操やリズムに合わせてダンスをして、体を動かしましょう。 ●4月~9月の第2・4月曜日、13時~15時(全10回)※8月11日、9月8日を除く●60歳以上、20人(抽選)●3,000円 申込み 3月7日14時~21日に直接施設へ シニアストレッチ体操(前期コース) ストレッチを中心に体操をして、優しく体を動かしましょう。 ●4月~9月の第2・4月曜日、13時~15時(全10回)※8月11日、9月8日を除く●60歳以上、15人(抽選)●3,000円 申込み 3月7日14時~21日に直接施設へ さくらんぼひろば【こども】 絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。 ●2月27日(木)10時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ あかいくつ【こども】 お友達づくりやイベントなど、親子が交流する場です。 ●3月4日(火)10時~11時30分 ●0歳~未就園児と保護者●100円 申込み 当日直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休館日 2月24(月・休)、火・金曜日、土日を除く祝日 健康体操・ストレッチ 基本的な動きを学んで健康な体づくりを習慣化しましょう。 ●2月27日、3月13日・27日(すべて木曜日)、13時30分~15時(全3回)●成人、10人(先着順)●500円 申込み 2月12日10時から費用を添えて直接または14時から電話、FAX、Eメール(必要事項・年齢を記入)で施設へ Eメール nagatadaich@jcom.home.ne.jp おはなしの会【こども】 絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど ●3月8日(土)14時~14時30分●永田台小学校市民図書室 ●小学生以下、20人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接会場へ 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休館日 第3月曜日 みそ作り 煮あがった大豆から、みそ1㎏を手作りします。※容器付き ●3月9日(日)11時~12時30分●20人(先着順)※小学生以下は保護者同伴●1,600円 申込み 2月12日9時30分から直接または11時から電話で施設へ 別所地域ケアプラザ 〒232-0064 別所1-7-23 電話 716-3884 FAX 716-3885 「わが家」の終活ノートの書き方講座 行政書士から書き方を学びましょう。 ●2月14日(金)10時~11時30分●市内に戸建て住宅を所有または所有予定の人●100円●筆記用具 申込み 当日直接施設へ 大岡地域ケアプラザ 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6102 FAX 743-6104 休館日 第3月曜日 大岡健康プラザ事業 足の健康フェスタ 足に関する講演や足の正しいサイズの計測、相談会を行います。 ●3月15日(土)、10時~12時30分、14時~16時●大岡地区センター●各30人(先着順)●室内履き 申込み 2月15日から電話または直接施設へ 保土ケ谷プール 〒240-0025 保土ケ谷区狩場町238-3 電話 742-2003 FAX 742-2005 休館日 第4火曜日 春休み子ども短期水泳教室【こども】 ●3月24日(月)~28日(金)、3月31日(月)~4月4日(金)、17時~18時(全5回)●幼児~小学生、各50人(抽選)●【幼児】各4,750円【小学生】各5,000円 申込み 2月28日までに電話または直接施設へ 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休館日 第1月曜日 幼児体操 春の特別体験会【こども】 ●①3月4日・11日・18日・25日(すべて火曜日、全4回)②3月6日・13日・27日(すべて木曜日、全3回)、15時~15時50分 ●3歳~年長、各5人(先着順)●①2,400円②1,600円●動きやすい服装、飲み物 申込み 2月16日から電話または清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8階 電話 260-2531 FAX 251-3264 休館日 日曜・祝日 はじめの一歩 ボランティア入門講座 ボランティアの基本を学び、生活支援ボランティアの活動紹介を聴きます。 ●3月10日(月)13時30分~15時 申込み 3月6日までに電話またはFAXで施設へ フォーラム南太田 〒232-0006 南太田1-7-20 電話 714-5911 FAX 714-5912 休館日 第3月曜日 女性としごと応援デスク ①キャリア・カウンセリング 仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。 ●3月8日(土)・28日(金)、10時~10時50分、11時~11時50分、13時~13時50分、14時~14時50分 ②しごとと生活設計相談 お金まわりの情報を提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考える個別相談です。 ●3月15日(土)、13時~13時50分、14時~14時50分、15時~15時50分 ●①②女性、各時間1人(先着順) ※電話・オンライン相談も可 ※保育あり、免除制度あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順) 申込み 2月11日から電話または直接施設へ こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休館日 第3月曜日 ひな飾り ●2月21日(金)~3月3日(月) 申込み 当日直接施設へ 横浜ばら会写真部写真展 バラの魅力を伝える写真の展示 ●2月22日(土)~3月9日(日)、9時~16時30分(初日は13時から、最終日は12時まで) 申込み 当日直接施設へ クリスマスローズを使った花束 フラワーアレンジメントの教室 ●3月19日(水)14時~16時●成人、14人(抽選)●2,500円 申込み 3月2日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項を記入)または直接施設へ 花粉の超スゴイひみつ【こども】 子どもサイエンス講座 ●3月23日(日)13時30分~15時30分●小・中学生、10人(抽選) ※小学生は保護者同伴●1,000円 申込み 3月6日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項・学年・参加する保護者氏名(フリガナ)を記入)または直接施設へ 永田みなみ台公園こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休館日 第3火曜日 折り紙で遊ぼう【こども】 「パックマン」を折ります。 ●2月19日(水)15時~16時●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ おはなしおばあちゃんと遊びましょう【こども】 おはなし会、読み聞かせ、手遊び、わらべ歌ほか ●3月6日(木)11時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休館日 2月25日(火) 南区お話ボランティアおすすめ本展示会 ボランティアが活動の中で手ごたえを感じた本の展示をします。 ●2月27日(木)~3月7日(金) 申込み 当日直接施設へ みんないっしょのおはなし会【こども】 ●2月18日(火)11時~11時30分●0~3歳児と保護者、7組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 働きたいあなたのための個別相談 働くことの悩みや不安をキャリアコンサルタントと相談できます。 ●2月27日(木)、9時40分~10時20分、10時30分~11時10分、11時20分~12時●女性、各1人(先着順) 申込み 2月13日9時30分から申込みフォーム、電話または直接施設へ ▲申込みフォーム 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 第3月曜日 2025年度前期 趣味の教室 折り紙、大正琴、声活、男性の筋トレなど6講座を開催します。 ●4月~9月※講座一覧、日時などの詳細は二次元コードからご覧ください。●60歳以上の市民(抽選) 申込み 2月25日(消印有効)までに往復はがき(必要事項・年齢・希望教室名(第1・2希望)を記入)で施設へ ▲詳細はこちら 1月号 新年お年玉プレゼント企画クロスワードの答え 答え:みなみ さくらまつり タテのカギ 1.あつたかい 2.さんのうだい 3.かすみばし 4.ずいどう 5.たぬき 6.なつせん 7.うらふね 8.ぐみようじ 9.くらき ヨコのカギ 1.みなつち 2.いどがや 3.せつけんこうじよう 4.つるまき 5.みなみん 6.ぐりーん 7.なかむら 8.しみずがおか 9.まいた 福祉保健センターから 健康相談・教室(予約制) ■生活習慣改善相談/禁煙相談  2月19日(水)午前、3月5日(水)午前 ■歯と口の健康相談 3月3日(月)午前 ■食生活栄養・健康相談 2月13日(木)午後、3月10日(月)午前 ■子どもの食生活相談 3月10日(月)午後 ■離乳食教室(おおむね4~8か月児の養育者)  2月12日(水)14時~15時  12組(先着順) ※申込みフォームからお申し込みください。  離乳食教室申込みフォーム ※各相談、教室とも区役所4階 健診会場 申込み・問合せ 健康づくり係  電話 341-1185  FAX 341-1189 ■アディクション家族教室  依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。  3月4日(火)14時~16時  ●神奈川区役所  ※詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ 障害者支援担当  電話 341‐1142 FAX 341‐1144 ■乳幼児歯科相談(0歳~未就学児)  2月12日(水)9時~11時  ●区役所4階 健診会場  ※申込みフォームからお申し込みください。 問合せ こども家庭係  電話 341-1148  FAX 341-1145 乳幼児歯科相談申込みフォーム