広報よこはま港北区版2025年2月号 No.328 P5 (タイトル) 特集1 港北区の環境事業推進委員は、脱炭素社会の実現を目指します! 環境事業推進委員は、ごみの減量や資源化、街の美化等を行うボランティアリーダーです。 ・地域での分別排出やごみ出しマナーの啓発 ・イベントでの3R行動の啓発 ・リ・リパック 2024 ふるさと港北ふれあいまつりの食品ブースで使用! 表面のフィルムを剥がすだけで、汚れの少ないリサイクル材になる容器です。委員が容器を回収し、ごみの発生を抑制しました。 地域活動やイベント等を通じて、GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の機運を盛り上げていきます。 【港北区内で清掃活動の輪を広げよう!】 地域清掃は街をきれいにするだけでなく、回収したごみを分別し資源化することで、「脱炭素(二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすること)」に貢献しています。 地域の清掃活動については、資源化推進担当まで気軽に相談してください。 【脱炭素社会の実現に向け、港北区でも令和7年4月からプラスチックごみの出し方が変わります】 ■住民説明会を実施しています 内 容:新しい分別ルールについて 対 象:自治会·町内会、PTA等の団体、区民 希望する場合は、資源循環局港北事務所へ ■リーフレットを配布します 3月上旬までに各家庭に届くよ。変更内容を確認してね。 変更後のごみの出し方については、本紙4ページへ ●問合せ  資源循環局港北事務所 [Tel]045-541-1220 [Fax]045-541-1224 区役所 地域振興課 資源化推進担当 [Tel]045-540-2244 [Fax]045-540-2245 P6 (お知らせ) 令和7年度 市民税・県民税の申告はお早めに! 令和7年度市民税・県民税申告書は、令和7年1月1日に住民登録をしている市区町村に対して、前年の所得を申告するものです。主に、前年度に区役所へ申告書を提出した人宛に、2月上旬に申告書を発送します。申告期限を過ぎると、健康保険料の算定や、児童扶養手当の認定等、各種行政サービスに影響が出る場合があります。申告書の提出は、お早めにお願いします。 [提出先]〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所 税務課市民税担当 [申告期限]3月17日(月)必着 ※税務署に所得税の確定申告をする場合は、確定申告書の内容が市民税・県民税にも反映されるため、区役所へ申告をする必要はありません。 ※申告会場はありません。申告書の郵送提出にご協力ください。 ●問合せ 市民税担当 [Tel]045-540-2264 [Fax]045-540-2288 (お知らせ) 税務署からのお知らせ 税務署窓口での国税の納付について、納税証明書交付請求手数料の納付を含め、受付時間を変更します。 4月11日(金)まで:9時から16時まで 4月14日(月)から:9時から15時まで 【国税の納付はキャッシュレス納付が便利です】 [個人事業者]申告所得税・消費税及び地方消費税(個人) 振替納税(口座振替) 【利用可能税目】 ・申告所得税 ・消費税及び地方消費税(個人) 【納付方法】 振替日に預貯金口座から自動的に引き落とし 【開始手続】 振替依頼書の提出 ※オンラインによる提出も可能 【オススメな人】 毎年、確定申告を提出する個人事業者 [法人]申告所得税・消費税及び地方消費税(個人)・源泉所得税・法人税・消費税及び地方消費税(法人) ダイレクト納付 【利用可能税目】 電子申告が可能な税目(源泉所得税、法人税、申告所得税、消費税及び地方消費税等) 【納付方法】 即時または指定した期日に電子納税を行う 【開始手続】 e-Tax(タックス)の開始届出書・ダイレクト納付利用届出書の提出 ※オンラインによる提出も可能  ・電子証明書は不要 ・ネットバンク契約不要  ・複数の金融機関口座を利用可能 【オススメな人】 納付機会の多い人 (例)・毎月、源泉所得税を納税している人    ・毎月、消費税の中間納付をしている人 電子納税証明書(PDF)なら、税務署へ行かずにスマートフォンやタブレット端末から請求や受取ができます。 ●問合せ 神奈川税務署 [Tel]045-544-0141 (市営バス通信) 桜バスを運行します! 日頃から市営バスを利用されている皆さまへ「いつも、ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、3月上旬から4月上旬に桜の装飾をした桜バスを運行します。華やかなバスに乗って、車内でのお花見を楽しんでみませんか。 ●問合せ 交通局港北営業所 [Tel]045-545-1804 [Fax]045-545-1805 (イベント) 大倉山観梅会 ステージイベントや野だて(有料)、大倉山梅酒の新酒の試飲・販売、地元商店街等による出店を行います。 [日時]2月22日(土)・23日(日・祝)10時~15時 ※荒天中止 [場所]大倉山公園梅林 ※駐車場はありません。 【2025 こうほく梅の写真コンテスト作品募集】 区の花「梅」をテーマにした写真コンテストを開催しています。奮って応募してください。 [募集作品]2025年1月以降に区内で撮影した「梅」に関する作品 [写真サイズ]A4サイズ(四つ切りワイドも可) ※単写真に限る [応募点数]1人2点まで [応募方法]所定の用紙(区ウェブサイトや区役所、区内地区センター等で入手可)を写真裏面に貼付し郵送(3月28日消印有効)か直接、地域活動係(区役所4階46番窓口)へ 詳細は こうほく梅の写真コンテスト 検索 【2024年入賞作品展】 [日時]2月18日(火)~24日(月・休) [場所]大倉山記念館 ギャラリー ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2235 [Fax]045-540-2245 (イベント) 港北美術展~美術の輪を広げ港北文化の花開く~ 絵画等の5部門の作品を展示します。今年も大倉山記念館にすてきな作品が勢ぞろいします。 [日時]2月26日(水)~3月2日(日)10時~16時(3月2日は15時まで) [場所]大倉山記念館 ギャラリーほか [部門]絵画・書・写真・工芸・中学生以下 ●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]045-540-2239 [Fax]045-540-2245 (イベント) 自然と遊ぼう!親子で楽しむ探検と工作 in(イン) 綱島市民の森 自然観察や探検を通じて、子どもが自然の魅力を発見し、学びながら楽しむことができるイベントを開催します。親子で一緒に、自然の中で楽しいひとときを過ごしませんか。 [日時]3月1日(土)10時~12時 [場所]綱島市民の森(綱島台12)、綱島地区センター(綱島西1-14-26) ※9時45分に綱島公園こどもログハウス(綱島台1)前に集合 [内容]・綱島市民の森での自然観察、講話 ※雨天時は室内プログラムに変更    ・綱島地区センターに移動後、採集した材料やクラフトキットを使ったおもちゃの工作 [持ち物]動きやすい服装(長袖・長ズボン)と靴、タオル、飲み物 ※必要に応じて着替えや軍手等 [定員]抽選10組(1組3人まで) ※小学生以下は保護者同伴 [申込み]区ウェブサイト(2月19日まで) [協力]特定非営利法人 Woodcraft(ウッドクラフト) 綱島市民の森とは 綱島駅(東急東横線)から北西約600mにある住宅地に囲まれた森です。かつて綱島の名産品だった桃にちなんだ「桃の里広場」では、春にハナモモが咲き乱れ、美しい景色が広がります。晴れた日には、展望デッキから横浜ランドマークタワーを望むことができ、隣の綱島公園では散歩も楽しめます! ●問合せ 企画調整係 [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 P7 (連載) スポーツのチカラで港北を元気に! 港北区をホームに活躍する横浜F・マリノスと横浜GRITS(グリッツ)。両チームの活動を紹介します。 横浜F・マリノス 植中選手が港北区「一日区長」に就任しました! 横浜F・マリノスの植中(うえなか) 朝日(あさひ)選手が2024年11月11日に港北区の「一日区長」に就任しました。当日は庁舎内の視察やメッセージ放送等を務め、委嘱状の交付式には約200人が集まりました。 ホームゲーム 横浜F・マリノス試合日程(日産スタジアム) ●2月15日(土)14時〜 vs アルビレックス新潟 J1リーグ開幕戦 ●2月26日(水)19時〜 vs 横浜FC ●3月1日(土)13時〜 vs 湘南ベルマーレ ●3月16日(日)14時〜 vs ガンバ大阪 ※1月14日現在の情報です。最新の情報は横浜F・マリノスのウェブサイトを確認してください。 横浜GRITS アジアリーグアイスホッケー 2024-2025シーズン終盤戦も奮闘中! 「親子で横浜GRITSを知ろうツアー」に区民34組84人の親子を招待いただき、氷上で選手と記念撮影も行いました。シーズン終盤戦も、ホームゲームへ行って応援しましょう! ホームゲーム 横浜GRITS試合日程(KOSÉ(コーセー)新横浜スケートセンター) ●3月8日(土)15時~ ●3月9日(日)14時~ VS H.C.栃木日光アイスバックス ※1月14日現在の情報です。最新の情報は横浜GRITSのウェブサイトを確認してください。 ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2235 [Fax]045-540-2245 (連載) 第2回 乳幼児期のあそび・かかわり 乳幼児期は、成長段階に合わせた遊びや関わりを通し、心と体の成長が促されます。1歳6か月頃の時期におすすめの「ペンギン歩き」を紹介します。ペンギン歩きは、親子の触れ合いを楽しみながら、歩くリズムを覚え、バランス感覚を養います。 ①大人と子どもが向かい合う。    ②大人の足の甲の上に子どもを立たせて手をつないで歩く。   ③慣れてきたら同じ方向を向いて歩く。 乳幼児期から高校生までの子育てや、子どもの心配ごとについて相談ができます ●問合せ こども家庭支援課 [Tel]045-540-2388 [Fax]045-540-3026 (お知らせ) 詐欺被害に遭わないよう、ご注意ください! 区内の特殊詐欺発生状況(2024年10月末時点)は、発生件数が51件、被害総額が約1億3,960万円です。事例と、防犯のためのポイントを確認しましょう。 [事例1]悪質な訪問業者に注意! 突然訪問してきた業者が、「無料点検」等と称して、高額な修理代金を請求することがあります。犯罪目的で利用するために、個人情報等を聞き出す可能性もあります。 [ポイント] ●突然訪問してきた業者に安易に点検させない。 ●修理を勧められても、その場で契約せず、信頼できる人に相談する。 ●断っても立ち去らない場合は、警察に通報する。  ●金品の保管状況や個人情報を教えない。 [事例2]闇バイトの勧誘に注意! 「簡単に高収入」「即日入金」「物品回収」「お金を引き出すだけ」等の記載は、「闇バイトの勧誘」です。一度犯罪に加担してしまうと、犯人グループに「家族に危害を加える」等と脅されることもあります。絶対に闇バイトに手を出してはいけません。 [ポイント] ●犯罪に関わる前に警察に相談する。 [事例3]詐欺の電話に注意! カード会社をかたる犯人から「料金の未払いがある」等の詐欺の電話がかかってくることがあります。 [ポイント] ●電話で金銭の話が出たら、詐欺を疑う。  ●不審に思ったら、すぐ警察へ相談する。 ●問合せ 地域活動係 [Tel]045-540-2235 [Fax]045-540-2245 (タイトル) 健康に関する相談等の日程 *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。 ■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2340 [Fax]045-540-3026 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索 歯科健診や相談、歯みがきのアドバイス、区役所 2月19日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 3月10日(月) 乳幼児: 9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付 ■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 ○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、40分、区役所 2月27日(木)、3月10日(月) 9時~、10時~、11時~、13時30分~、14時30分~ ○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、40分、区役所 2月12日(水)・17日(月)・26日(水) 13時30分~、14時30分~、15時30分~ ○7〜8か月児の離乳食教室 ●申込み 区ウェブサイト(2月15日~)  港北区 離乳食教室 検索 離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と2回食のプチ体験、1時間程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参 3月3日・24日(月) 10時15分~ P8 (タイトル) 特集2 国際性を育む港北区の小学校の取組 区内には、約8,600人※1の外国人が暮らし、市内18区中5番目に多い数です。 ※1…2024年12月末時点   多様な文化的背景を持つ、外国にルーツのある児童も増加し、各学校において「多様性」を尊重した教育が推進されています。 今回は、特色のある取組を行っている区内2つの小学校を紹介します。 【綱島東小学校】 今年度から国際教室※2の運用を開始し、「日本の学校で自分らしく、安心して楽しく過ごせること」を優先的に考え、担当教員や日本語指導の先生が、児童と保護者のサポートをしています。  ※2…市では、日本語指導が必要な児童·生徒が一定数以上いる小・中学校に「国際教室」を設置し、担当教員が日本語指導だけでなく、教科指導や生活適応指導等も行っています。 [フィリピン紹介プロジェクト]  フィリピンにルーツのある在籍児童が、フィリピンの“すてきなところ”を話し合い、動画にまとめ、給食の時間に全校児童に発表するプロジェクトです。  このプロジェクトは、調べたり発表したりすることを通して母国の文化の大切さを再認識すること、他の児童は楽しみながら異文化を学ぶことを目的としています。  多文化に親しみをもってもらうため、様々な国の紹介プロジェクトを実施予定です。   ~フィリピンにちなんだ特別な給食メニュー~ ・アドボ…肉と野菜を酢としょうゆ等で煮た料理 ・シニガン…酸味のあるスープ 【箕輪小学校】 「すべての子どもが楽しい学校」を教育目標に掲げ、児童が様々なことに興味を持ち、多様な考えを認め合う力を育めるよう、国際交流等を積極的に行っています。 [絵本を世界に届ける運動] ~シャンティ国際ボランティア会さんによるワークショップ~  児童は初めに、「学校も図書館も、読む本もない世界の子どもたち」について講演を聴き、「この子どもたちに絵本を届ける」という想いを持って、シールを貼り翻訳絵本を完成させます。  この活動は、地域企業の(株)コーエーテクモホールディングスさんのご協力により、今年度で5回目の開催となりました。 [姉妹校交流] オーストラリアのメルボルンにあるBeaumaris(ボーマリス) Primary(プライマリー) School(スクール)と姉妹校提携をして2年目。オンラインで交流を深めています。  今年度は5·6年生が、日本食やアニメ、学校生活の紹介や、姉妹校の学芸会の鑑賞等を通じて、楽しく異文化交流を行いました。 ●問合せ 区政推進課 広報相談係 [Tel]045-540-2222 [Fax]045-540-2227  P9 (タイトル) 特集3 港北国際交流ラウンジへ行ってみよう! 港北国際交流ラウンジは、外国人や外国にルーツのある人のサポートや、地域住民との国際交流の場を提供している活動拠点です。 生活相談や学習支援、誰でも楽しめるイベントや講座等を行っています。 地域で交流の輪を広げてみませんか。 【交流】 異文化交流を深めるイベントやコンサート、講演会等を、ボランティアの皆さんと一緒に企画し、実施しています。新たな出会いを見つけてみませんか。 [利用者の声] 日本語教室では先生が根気よく教えてくれて、楽しく勉強することができました。ママカフェでは、優しいお母さんたちにたくさん出会い、何でも話せるようになりました。私はこのコミュニティの一員であることに安心感と感謝の気持ちを持っています。 ネンデン ヌラエサ サリさん(インドネシア) 【学習】 ・日本語教室 日本語支援のボランティアによる教室です。クラスのメンバーでお出かけイベントも行います。 ・国際理解教室 日本と外国の文化を相互に学びます。 ・ニューカマー子どもの教室/夏休み冬休み なんでも教室 日本語を母語としない小·中学生の勉強を手伝います。 [学生ボランティアの声] 私自身も外国にルーツがあるため通ずるものがあると思い、学習支援のボランティアを始めました。子どもたちは吸収が早く、楽しみながら学んでいる様子が伝わってくるので、とてもやりがいを感じています。 高山(たかやま) 倫(りん)さん(大学生) 【港北国際交流ラウンジ】 [場所]大豆戸町316-1 ・菊名駅(JR横浜線・東急東横線)西口から徒歩8分 ・大倉山駅(東急東横線)から徒歩10分 [休館日]第3月曜 [問合せ][Tel]045-430-5670 [Fax]045-430-5671 地域の外国人のお知り合いに、ぜひラウンジを紹介してね。ボランティアも募集しているよ! 【やさしい日本語を使ってみよう】 「やさしい日本語」とは、外国人(日本語を母語としない、日本語を学び始めた人)にも分かりやすい、簡単な日本語のことです。 [書き換え例1]一文は短くする ・書き換え前…ごみの出し方の変更点について説明します。4月から「プラスチック製容器包装」の収集日が「プラスチック資源」の収集日に変わり、プラスチック製品も出すことができます ・書き換え後…(A)4月からごみの出し方が変わります。知っていますか?(B)知りません。(A)この紙を見てください。例えば、歯ブラシはプラスチック資源に出します。(B)なるほど、分かりました [書き換え例2]簡単な言葉を使う ・書き換え前…土足厳禁 ・書き換え後…靴を脱いでください 地域の掲示物・回覧物等でも、「やさしい日本語」を活用しましょう! ●問合せ 区政推進課 広報相談係 [Tel]045-540-2222 [Fax]045-540-2227 P10 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 【区役所から】 ■すくすくムジカ0歳からの音楽会 2月18日(火)10時~10時45分、港北公会堂、未就学児と保護者、1組500円(18歳以上の1人参加も可) ●問合せ 港北童謡の会(はかりや) [Tel]070-5556-1491 [Mail]fururusato@gmail.com ※0歳から参加できる音楽会です。歌や楽器の演奏、リトミック等があります。演奏中の出入りは自由です。 ■わた史ノートの書き方・出張講座 2月25日(火)14時~、14時45分~、15時30分~(各30分)、日吉図書取次所(日吉の本だな)、抽選各4人 ●申込み 区ウェブサイト(2月18日まで) 区民活動支援センターへ わた史ノート 日吉 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※実際に港北区版エンディングノートに記入し、これからの暮らしを考えるきっかけにします。 ■港北地域学講座 3月3日(月)13時30分~15時30分、区役所、抽選30人 ※保育あり ●申込み 区ウェブサイト(2月20日まで)区民活動支援センターへ 港北地域学講座4 検索 ●問合せ 区民活動支援センター [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※「今日から始めるサスティナブルな暮らし」。衣類の廃棄が及ぼす問題に着眼した学生団体と、衣類と地球のために何ができるか考えます。 ■社会科講座 お金について考える 3月18日(火)13時30分~15時、樽町地域ケアプラザ、先着25人 ●申込み 電話(2月15日~)樽町地域ケアプラザへ [Tel]045-532-2501 [Fax]045-533-0025 ※電子決済で気を付けたいことや疑問を解消します。スマートフォンを使用した特殊詐欺の被害予防についても学びます。 ■大倉山ジョイフルコンサート 3月16日(日)14時~16時、港北公会堂、2,000円(高校生以下1,000円) ※未就学児不可 ●申込み 電話か大倉山ジョイフルコンサート実行委員会ウェブサイト(3月15日17時まで) [Tel]080-8424-5108 ※「青島(あおしま)周平(しゅうへい)ピアノ・リサイタル」。青島周平氏が「ピアノソナタ ロ短調 S.178」等を演奏します。 ■区民のための災害対策講座 3月22日(土)14時~16時、港北公会堂 ※手話通訳が必要な人は3月14日までに申込み ●問合せ (一社)横浜市港北区医師会 [Tel]045-433-2367 [Fax]045-433-8911 ※「トリアージは救護活動」。災害医療の特殊性と市民トリアージの重要性について講演します。 ■春満開新羽丘陵から江川せせらぎ 3月27日(木)9時30分~12時30分、新羽駅(市営地下鉄)集合、抽選60人 ●申込み 区ウェブサイト(3月17日まで)区民活動支援センターへ 港北区 花と木 春満開 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※西方寺(さいほうじ)から新羽丘陵公園のサクラを見ながら鶴見川河畔(かはん)へ向かい、江川(えがわ)せせらぎ緑道まで歩きます。 【スポーツ】 ■レディース&男子シニア卓球大会 3月26日(水)9時~19時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤者(要協会登録)、先着120人、1,000円 ●申込み 港北区卓球協会ウェブサイト(2月25日~) ■レディースバドミントン講習会 4月2日(水)、1部:9時30分~11時30分、2部:12時30分~14時30分、港北スポーツセンター、中学生以上で区内在住か在勤の要協会登録者、各1,250円 ●申込み 港北バドミントン協会ウェブサイト(2月18日まで) ○港北スポーツセンター 〒222-0032 大豆戸町518-1 [Tel]045-544-2636 [Fax]045-544-1859 (休)第3月曜 ■春の定期教室(4月〜6月) 子ども教室やテニス、ヨガ、健康教室等。各全4回~12回、抽選15人〜100人、5,100円~18,500円 ●申込み ウェブサイトか往復はがきか所定の用紙(館内で入手可)を来館か郵送(2月18日必着)[必要事項]と希望教室、性別、生年月日、保育希望者は子の氏名(ふりがな)、性別、生年月日を記入 【施設から】 申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日 ○港北公会堂 〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]045-540-2400 [Fax]045-540-2399 (休)第2月曜 ■繭玉(まゆだま)でうさぎのお雛様をつくろう 繭玉と和紙でひな人形を作り、装飾する。2月22日(土)13時~14時、先着10人、750円 ※小学2年生以下は保護者同伴 ●申込み 電話(2月16日10時~) ■ベビー&キッズマッサージ 2月27日(木)、10時~11時、11時30分~12時30分、未就学児と保護者、先着各7組、1組1,500円 ●申込み 電話(2月15日10時~) ※足つぼをマッサージして内臓や器官を整えます。講師は、EduQ(エデュキュウ)国際ナチュラルタッチ協会代表の伊吹砂織(いぶき さおり)氏です。 ■無料ランチタイムコンサート 2月28日(金)12時15分~12時45分 ※東京芸術大学卒業の石黒龍一(いしぐろ りゅういち)氏によるピアノのソロコンサートです。「人生のメリーゴーランド」、「あの夏へ」等を演奏します。 ■手形・足形アートワークショップ 3月9日(日)10時30分~13時30分、2か月以上3歳以下の子と保護者、先着10組、1組2,000円~3,500円 ●申込み 電話(2月17日10時~) ※春らしいデザインで作成し、作品と一緒に記念撮影もできます。 ○港北国際交流ラウンジ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]045-430-5670 [Fax]045-430-5671 (休)第3月曜 ■多言語理解講座受講生募集 4月~2026年3月、全33回、18歳以上(高校生不可)、抽選10人〜15人 ※テキスト代別 ●申込み ウェブサイトか所定の用紙(ウェブサイトか窓口で入手可)を記入し、返信用封筒(110円切手添付、返信先記入)を添えて来館か郵送(2月21日必着) ※ウェブサイトを確認の上申込み ※言語を通じて異文化を知ることができます。通年で開講し、開講人数に満たない場合は、開講しません。 ①英語でコミュニケーション(初級) [曜日]火曜 [時間]15時15分~16時45分 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ②フランス文化と言葉を学ぼう(入門) [曜日]水曜 [時間]14時~15時30分 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ③スペイン語で交流してみよう(入門) [曜日]水曜 [時間]19時~20時30分 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ④英語でコミュニケーション(初級) [曜日]金曜 [時間]13時30分~15時 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ⑤イタリア文化と言葉を学ぼう(入門) [曜日]金曜 [時間]15時30分~17時 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ⑥英語で学ぶ教養(中級) [曜日]金曜 [時間]19時~20時30分 [前期]22,500円 [後期]27,000円 ※①と④は別講座 ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 (休)2月25日 ■大人のための朗読会 沢村貞子(さわむら さだこ)「タンカバイ」ほかを朗読。2月22日(土)、15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■朗読の部屋 佐々涼子(ささ りょうこ)「エンド・オブ・ライフ」等を朗読。3月8日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■おはなし会 ・ひよこのおはなし会 [日時]2月13日・27日(木)11時20分~11時50分 [対象]3歳以下の子と保護者 [定員]当日先着15組 ・紙芝居の日 [日時]2月15日(土) 15時~15時30分 ・ひろばおはなし会 [日時]2月19日(水) 15時~15時30分 [対象]3~6歳児と保護者 ・一土(いちど)のおはなし会 [日時]3月1日(土) 15時~15時30分 [対象]小学生以上 ・ひろばのどんぐりおはなし会 [日時]3月8日(土) 15時30分~16時 [対象]3~6歳児と保護 ・どんぐりおはなし会 [日時]3月9日(日) 11時~11時30分 [対象]4歳以下の子と保護者 [定員]当日先着10組 ○大倉山記念館 〒222-0037 大倉山2-10-1 [Tel]045-544-1881 [Fax]045-544-1084 (休)第2月曜 ■春の花音コンサート 4月20日(日)、13時~14時30分、16時30分~18時、小学生以上、先着各80人、3,000円(高校生以下1,500円) ●申込み 電話か来館(2月20日~) ※宮下祥子(みやした さちこ)氏(C.Gt(クラシックギター))と中島麻(なかじま あさ)氏(Vn(バイオリン))が出演します。(株)日比谷花壇がステージ装花を手掛け、来場者全員にバラ1輪をプレゼントします。 ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-9030 [Fax]045-423-9032 (休)第3月曜 ■パパの赤ちゃん会 育児相談やパパ同士の情報交換。3月1日(土)10時30分~11時30分、1歳7か月以下の子と父親 ■しのはらおはなしの会 楽しい読み聞かせ。3月6日・13日・27日(木)、11時~11時30分、小学生以下(未就学児は保護者同伴) ■ともだちつくろ 第2・3子を持つ親同士の交流の場。3月11日(火)13時~14時30分、1歳5か月以下の第2・3子と保護者、100円 ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。3月22日(土)10時~11時、先着10点(1家族2点まで)、部品代実費、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 来館(2月23日9時~、10時から電話可) ■春の星空めぐり 春の星座と金星の話、光る星座カード工作。4月5日(土)10時~11時30分、小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)、先着10人、500円 ●申込み 来館(2月18日9時~、10時から電話可) ■親子学級げんきすくすく 春 楽しく遊んで友達づくり。4月17日・24日、5月1日・8日・15日・22日(木)、全6回、10時~11時30分、2023年5月1日~12月31日生まれの子と保護者、先着20組、1組3,000円 ●申込み 来館(2月25日9時~、10時から電話可) P11 ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]045-591-0777 [Fax]045-591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 季節に合った読み聞かせ。2月27日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者 ■AED講習会 AEDの使い方を学ぶ。2月28日(金)11時~11時45分、18歳以上、先着10人 ●申込み 来館(2月15日9時〜、10時から電話可) ■おもちゃの修理病院 おもちゃの修理。3月8日(土)10時~14時(12時~13時除く)、先着10点、部品代実費、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く ●申込み 来館(2月15日9時〜、10時から電話可) ■春のパン作り教室 経験を問わず、楽しくパンを作る。3月11日(火)10時~12時30分、18歳以上、先着12人、1,500円 ●申込み 来館(2月18日9時〜、10時から電話可) ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]045-545-4578 [Fax]045-531-5771 (休)第3月曜 ■つなしま絵本読み聞かせの会 子どもと一緒に、絵本の世界へ。2月12日・26日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者、当日先着各12組 ■ベビーヨガ 3月24日・31日(月)、全2回、10時~11時、首が据わった2歳以下の子と保護者、先着20組、1組1,000円  ●申込み 来館(2月18日9時~、10時から電話可) ※ママが赤ちゃんを動かし、ストレッチやポーズをとります。まだ上手く動けない赤ちゃんを動かしてあげることで、運動能力が上がります。また、話しかけながら動かすことで、脳を刺激し、脳育にも良いとされています。 ■中高年体操 中高年向けの体操教室。4月7日・14日・28日、5月12日・26日、6月2日・9日・23日・30日(月)、全9回、①9時15分~10時25分、②10時35分~11時45分、①②40歳以上、先着各80人、1人5,500円 ●申込み 来館(2月21日9時~、10時から電話可) ■ゼロから始める韓国語入門教室 4月8日・15日・22日、5月13日・20日・27日(火)、全6回、10時30分~11時40分、先着30人、1人3,000円 ●申込み 来館(2月22日9時~、10時から電話可) ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-472-1331 [Fax]045-472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。2月18日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組 ■にこにこうさちゃん 3月5日(水)10時~11時30分、1歳~2歳6か月未満の子と保護者、先着15組、1組400円 ●申込み 電話か来館(2月17日10時~) ※手形を押して春の絵を描きます。パネルシアターや絵本の読み聞かせもあります。 ■おもちゃの病院 壊れたおもちゃの修理。3月15日(土)10時~11時、18歳以上、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話(2月17日10時~) ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1214 [Fax]045-431-4101 (休)第3月曜 ■玄関が明るくなる春色リース 春らしい色のリースを作る。3月3日(月)13時~14時30分、18歳以上、抽選10人、1,600円 ●申込み 電話かウェブサイト(2月18日まで) ■歌って健康体操 懐かしい歌を歌い、身体を動かし健康増進。3月4日(火)10時~11時30分、50歳以上、先着20人、500円 ●申込み 電話かウェブサイト(2月15日~) ■菊名おもちゃの病院 おもちゃの修理。3月8日(土)10時~11時、中学生以下の子と保護者、先着16点、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話か来館(2月18日~) ■テント設営と防災について学ぼう ボーイスカウトから学ぶ。3月9日(日)10時~11時、小学生、先着15人、300円 ●申込み 電話か来館(2月16日~) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]045-561-6767 [Fax]045-561-5841 (休)第4月曜 ■親子体操体験講座 3月18日・25日(火)、10時20分~11時20分、3歳以下の1人で歩ける子と保護者、先着各12組、1組500円 ●申込み 来館(2月15日9時~、10時から電話可) ※ボールやマット等を使い、子どもの成長や発達を促す体操を行います。5月開始の幼児体操講座を一足先に体験できます。 ■日吉おはなし会 読み聞かせや紙芝居等。2月13日・27日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組 ○下田小学校コミュニティ・スクール 〒223-0064 下田町4-10-1 [Tel]・[Fax]045-565-2850 (休)火・金曜 ■下田おはなしの会 絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌。2月20日(木)10時~10時30分、未就学児と保護者、当日先着10組 ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]045-534-2439 [Fax]045-546-4568 (休)2月20日 ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居、わらべ歌等。2月13日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組 ■ミニ歌声広場 昭和歌謡をギターとウクレレの伴奏で楽しむ。3月22日(土)13時~14時、先着25人 ●申込み 電話(2月15日10時~) ○大綱中学校コミュニティハウス 〒222-0037 大倉山3-40-2 [Tel]・[Fax]045-547-2761 (休)火・金曜 ■大綱こみゅに亭 落語と手品のミニ寄席。3月8日(土)14時~15時30分、当日先着50人 ○城郷小机地域ケアプラザ 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-478-1133 [Fax]045-478-1155 (休)第4月曜 ■エンディングノート書き方講座 3月15日・29日(土)、14時~15時30分、先着各30人 ●申込み 電話か来館(2月15日~) ※港北区版エンディングノートの書き方、司法書士が相続と遺言、成年後見制度等をテーマに解説します。 ○新吉田地域ケアプラザ 〒223-0056 新吉田町6001-6 [Tel]045-592-2151 [Fax]045-592-0105 (休)第4月曜 ■はぐピョン 2月27日(木)、3月10日(月)、10時~13時、未就学児と保護者 ※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。11時30分~12時はボランティアによる季節のおはなし会を開催します。時間中は出入り自由です。 ■こころの健康講座 3月1日(土)13時~15時、先着20人  ●申込み 電話かウェブサイト(2月15日~) ※日本精神科看護協会の精神科認定看護師を講師に、精神疾患の正しい知識や関わり方を学びます。 ■丘の上の音楽会 3月2日(日)13時30分~14時30分 ※サックスで「レ・ミゼラブル」や「フレンド・ライク・ミー」等を演奏します。 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20 [Tel]045-433-1255 [Fax]045-433-2895 (休)第4火曜 ■うたごえ広場 流行歌をカラオケやピアノ伴奏で歌う。2月24日(月・休)13時~15時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(2月15日10時~) ■若返りの音楽レク 音楽プログラムによる脳のトレーニング。3月7日(金)・11日(火)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(2月20日10時~) ■脳寿命を延ばす「すこやか体操」 運動と脳のトレーニングを同時に行う。3月13日・27日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(3月1日10時~) ■雑学江戸時代 江戸時代の自然災害と人的災害を学ぶ。3月14日(金)13時30分~15時、60歳以上の市民、先着25人 ●申込み 来館(2月18日10時~) ■趣味の教室(4月~9月) 全12回、10時~12時、13時~15時、60歳以上の市民、抽選各10人~20人、0~600円 ●申込み 来館(返信先を記入したはがき1枚持参)か往復はがき(2月28日必着)[必要事項]と年齢、性別、希望講座(1講座のみ)を記入 ※太極拳やルーシーダットン(タイ式ヨガ)、朗読等の講座を予定しています。 ※詳細は要問合せ ○スポーツ医科学センター 〒222-0036 小机町3302-5 [Tel]045-477-5050 [Fax]045-477-5052 (休)第3・4火曜 ■スポ医科 健康スポーツ・文化教室 4月~6月、全6~12回、16歳以上、抽選15人~40人、7,000円~14,400円 ●申込み ウェブサイトか往復はがき(3月12日必着)[必要事項]と年齢、性別、希望講座を記入 ※催しの内容や申込みの詳細はウェブサイトへ ※ヨーガやシェイプアップボクシングを増設し、10種目の講座を開催します。 ■スポーツ教室 体操・水泳教室両方の入会可。先着、月額7,260円(週1回)~14,670円(週3回)(別途保険料1,000円) ※詳細はウェブサイトへ ●申込み 来館(3月1日~) P12 ○港北区民文化センターミズキーホール 〒223-0052 綱島東1-9-10新綱島スクエア4・5階 [Tel]045-533-2360 [Fax]045-533-2350 (休)第3火曜 ■アーツ室内オーケストラ春演奏会 2月16日(日)14時~16時、当日先着100人、4,500円 ※未就学児入場不可 ●申込み 来館(2月16日10時~) ※米国ショパンコンクール優勝者の西本裕矢(にしもと ゆうや)氏とアーツ室内オーケストラが初共演します。 ■高齢者のためのスマホ教室 2月17日(月)、10時~12時、13時~15時、15時30分~17時30分、先着各20人、500円 ●申込み 電話か来館(2月17日10時~) ※スマートフォンの使い方を基礎から学びます。スマートフォンを持っていない人も参加できます。 ■ウィークデーコンサート ①2月19日(水)14時~15時、当日券:先着100人、1,000円、②4月23日(水)14時~15時、前売り券:先着350人、1,000円 ●申込み ①来館、②チケットぴあか来館(①②2月19日10時~) ※2月19日は、東祐輔(あずま ゆうすけ)氏が不朽の名作「展覧会の絵」を演奏します。4月23日は、紋音(もね)所属の、竹平晃子(たけひら あきこ)(朗読)、伊藤慧(いとう けい)(Pf(ピアノ))による朗読コンサートです。 ■ミズキー寄席 柳家喬太郎(やなぎや きょうたろう)二人会 6月14日(土)14時~16時、先着380人、前売り:4,000円 ※未就学児入場不可 ●申込み チケットぴあか来館(2月15日10時~) ■ラヴェル生誕150年コンサート 7月20日(日)14時~16時、先着330人、2,500円(25歳以下2,000円) ※未就学児入場不可 ●申込み チケットぴあか来館(2月15日10時~) ※若手アーティストが「亡き王女のためのパヴァーヌ」等を演奏します。 ■ハンドメイドマルシェ出店募集 5月3日(土・祝)~5日(月・祝)、抽選各12団体、1日3,000円  ●申込み ウェブサイトかEメールかファクスか来館(3月5日まで) [Mail]mizkie-info@sk-ims.com ※ハンドメイド作品の販売とワークショップです。 ※詳細はウェブサイトへ ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]045-540-7420 [Fax]045-540-7421 (休)日(2月16日除く)·月曜、祝日、22日午前 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]045-633-1078 [Fax]045-633-1072 (休)日·月曜、祝日、2月1日午前 ■新横浜出張ひろば りぼん 地域情報の案内や交流ができる場。①ダッドウェイラーニングセンター新横浜校(新横浜3-9-18 TECHビルA館地下1階):2月13日・20日、3月6日(木)、9時~14時、②オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4):2月26日(水)、9時30分~14時30分、①②未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)、当日先着各15組 ■ふたごちゃんみつごちゃんの会 多胎児家庭の交流会。2月16日(日)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可) ■あっぷっぷ 触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。3月5日・12日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ・どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(2月15日~) ■助産師とみんなの知恵袋 授乳や離乳食、産後の体調の話。①どろっぷサテライト:3月11日(火)13時30分~14時30分、②どろっぷ:3月19日(水)10時30分~11時30分、①②未就学児と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(2月15日~) ■土曜日両親教室 育児と沐浴(もくよく)の講座。①どろっぷサテライト:3月15日(土)、②日吉本町地域ケアプラザ:3月22日(土)、③どろっぷ:4月12日(土)、①~③10時~12時、区内在住の出産予定月が2025年7月・8月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各18組 ●申込み ウェブサイト(2月15日~) ■両親教室(オンライン) 出産・育児のオンライン講座。①3月21日(金)19時~20時30分、②4月12日(土)10時30分〜12時、①②区内在住の出産予定月が2025年7月・8月頃の人とそのパートナー(単身も可)、先着15組 ●申込み ウェブサイト(2月15日~) ○アートフォーラムあざみ野 男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 ※[1]・[2]は保育あり、2か月以上の未就学児、有料、要予約([Tel]045-910-5724) ■男女共同参画センター横浜北 [Tel]045-910-5700 [Fax]045-910-5755 [1]女性としごと応援デスクセミナー 働く女性のためのアサーティブレッスン。3月1日(土)13時30分~16時、働く・働きたい女性、先着20人 ●申込み 電話かウェブサイトか来館(2月11日~) [2]産後のケアヨガ ほどよく負荷のかかる動きで不調を整える。3月28日(金)10時~11時15分、6か月以上1歳以下の子と母親、先着16組、900円 ●申込み ウェブサイト(2月11日~) ■横浜市民ギャラリーあざみ野 [Tel]045-910-5656 [Fax]045-910-5674 [3]Welcome!ロビーコンサート 2月16日(日)12時~12時40分 ※横浜市民広間演奏会がピアノとサクソフォンを演奏します。 [4]フェローアートギャラリー 2月23日(日・祝)まで、9時~21時 ※カブトムシや鳥、心に浮かぶモチーフや言葉を、画面いっぱいに描いた齋藤勝巳氏の作品を展示します。 ○よこはま北部ユースプラザ 〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央11-3 [Tel・Fax]045-948-5505 日曜、祝日、第3月曜 ■若者のための専門相談 ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。2月18日、3月4日(火)、13時30分~、14時30分〜、15時30分〜(各50分)、港北区役所、15歳~39歳の市民と家族や関係者、先着各1組 ●申込み 電話かEメール(2月15日~) [Mail]mail@kitapla.jp ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206 [Tel]045-547-2324 [Fax]045-531-9561 第1日曜 ■こころの病をまなびましょう 自分を知り、他者への理解を深める。3月15日(土)10時~12時、先着40人、500円 ●申込み 電話(2月17日~) ■善意銀行(寄託11月1日~30日) 港北芸能協会、PCぱれっと、匿名個人(敬称略)ありがとうございました 【分区園の利用者を募集します!】 野菜や花を栽培できるスペースを貸し出します。 [貸出期間]4月~2026年3月 [場所]師岡町梅の丘公園(師岡町511-3) [対象]徒歩か自転車で分区園を利用できる区民 [定員・費用]①個人区画(1組8人以下):抽選46区画、19,500円       ②団体区画(1組9人以上):抽選3区画、75,000円 ●申込み ウェブサイトか所定の用紙をウェブサイトから入手し郵送(2月21日消印有効)横浜植木(株)造園部指定管理課分区園担当(〒232-8587 南区唐沢15)へ ※広報よこはまの都合により2月号への掲載となったため、急遽、申込期間を延長しております。 ●問合せ 師岡町梅の丘公園 [Tel]045-262-7410 [Fax]045-252-6892 【ビックカメラPresents(プレゼンツ) 令和七年春巡業「大相撲横浜アリーナ場所」開催】 横浜アリーナで大相撲巡業を開催します。大迫力の大相撲を観戦しませんか。区内在住者を抽選で招待します。 [日時]4月26日(土) 9時~15時 [場所]横浜アリーナ(新横浜駅より徒歩5分) [興行内容][午前]公開稽古、幕下以下取組、初切(しょっきり)、相撲甚句(じんく)、太鼓打分(うちわけ) 等      [午後]幕内・横綱土俵入り、幕内取組、弓取(ゆみとり)式 等 [座席]イスB席(2階) ※座席の指定はできません。 [対象・定員]区内在住者・抽選50組100人(2人1組) ●申込み はがき(3月7日必着)代表者の[必要事項]を記入し、(株)横浜アリーナ(〒222-0033 新横浜3-10)へ ※当選者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。 ●問合せ (株)横浜アリーナ  [Tel]045-474-4000 [Fax]045-474-4040 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]045-540-2222 [Fax]045-540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索