2025(令和7)年2月号 / ほどがや区版 No.328 ここから12ページまではほどがや区版です ホームページからPDF版を見ることができます ●表紙 保土ケ谷区公式マスコットキャラクターデザイン決定! 名前大募集!  昨年、2027年の区制100周年に向けて、区公式マスコットキャラクターのデザイン案を募集しました。皆さんの投票により、ついにデザインが決定!  名前を募集しますので、皆さんの応募をお待ちしています! ◆デザイン案を作った足立 はなさんのコメント  区制100周年という素晴らしい節目に携わることができ、大変光栄です。  区民の皆様をはじめ、多くの方々に愛されるマスコットになってくれたらうれしいです。 ◆マスコットキャラクター名募集について 締切り  2月20日(木) 応募資格 区内在住・在勤・在学の人、保土ケ谷区を応援してくれる人 応募方法 はがき・窓口(区役所2階22番)・電子申請システム 〒240-0001 川辺町2-9 保土ケ谷区役所広報相談係 マスコット担当 決定方法 3〜4月ごろに投票を行います。詳細は、広報よこはま ほどがや区版やWEBなどでお知らせする予定です。 ◆私たちもデザイン案の選定に携わりました! こども未来プロジェクトメンバー 保土ケ谷中学校 川村さん  どのデザインが幅広い世代に長く愛されるのかを真剣に考えました。私たちが区を代表して選定に携われたことに驚きもありましたが、楽しく選ぶことができました! ・こども未来プロジェクトとは?  2027年に迎える区制100周年に向け、中学生が主体となって区の将来を考えるプロジェクト。区内中学校の有志たちがさまざまなアイデアを出し合い、実現を目指します。 問合せ 区役所広報相談係 電話334-6221 FAX333-7945 GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月?9月 横浜・上瀬谷 保土ケ谷区は2027年に区政100周年を迎えます ●特集1 4月から変わります! プラスチックごみの出し方 保土ケ谷区では、4月から「プラスチックのみでできた製品」は「燃やすごみ」ではなく、「プラスチック製容器包装」とまとめて 「プラスチック資源」として出すことができます! (例) ・歯ブラシ ・おもちゃのブロック ・CDケース ・洗面器 ・プラスチック製ハンガー ◆「プラスチック資源」分別のポイント ?値札などのシールやラベルは剥がしきれなくてもOK ?ラップやチャック付き保存袋は固形物が残らないようにする ?スポンジは軽くすすいで水気を切る ?袋やチューブ類は中身を使い切る ?トレーやボトル類は水で軽くゆすぐ ?中身が見える透明か半透明の袋にまとめて入れる ◆プラスチック資源としてリサイクルできないものがあります  リサイクル工程で支障になるため出せないものがあります。詳しくは市版4ページを確認してください。 ・機械が故障してしまいます ◆プラスチックは燃やすごみからリサイクルへ  燃やすごみの中には、リサイクル可能な多くのプラスチックが含まれていて、焼却の際の二酸化炭素発生の原因となっています。  プラスチック資源としてリサイクルすることで、焼却するプラスチックを削減できます。また、収集されたプラスチック資源は全てリサイクルされます。 収集されたプラスチック資源 ・ガス化 高温高圧で分子レベルまで分解。 ガス化してアンモニアやドライアイス、液化炭酸ガスになる。 ・材料リサイクル 加工して粒状のプラスチックにし、家電などのプラスチック部品として使用。材料リサイクルにより、二酸化炭素の削減につながる。 ・高炉還元剤化 鉄鉱石から鉄を作る過程で邪魔になる酸素を取り除くためなどに使用。プラスチック資源を使用することで、従来の方法より二酸化炭素を30%削減できる。 「正しい分別や燃やすごみの削減など、環境にやさしいライフスタイルに取り組みましょう!」 新しいプラ分別についての詳細はQRへ ◆新しいプラ分別についてのリーフレットを全戸配布しています。 ※お住まいの地域によって配布時期が異なります。 問合せ 区役所資源化推進担当 電話334-6304 FAX332-7409 ●特集2 いざJ1! 横浜FCを応援しよう! ・J1リーグ開幕戦2月15日土曜日 保土ケ谷区をホームタウンに、横浜を「HAMA BLUE」に染めてきた横浜FC。 J1の舞台で躍動する横浜FCをみんなで盛り上げよう! ・横浜FCの最新情報は公式WEBでチェック 横浜FC・区連合町内会長連絡会・区商店街連合会・区役所とで協定を締結し、区の魅力向上のためにさまざまな取り組みを行っています。 ◆横浜FC×保土ケ谷区商店街連合会×保土ケ谷区連携企画 商店街に行こう! ・ほどがやクイズラリー  いたずら好きの「フリ丸」が、区内商店街のお店にさまざまなクイズを隠してしまいました。回答用紙を持って商店街でクイズに答えよう!  正解者の中から、抽選で横浜FCグッズや商店街のすてきな賞品が当たるチャンス! 「回答用紙は、一部店舗や区役所(2階24番)、区WEBなどから入手できます。」 ・賞品の一例 クイズの正解数に応じて応募できる賞品の種類も増えます。 ・横浜FC2024シーズン1st.ユニフォーム(横浜FC) ・横浜FC観戦チケット(横浜FC) ・焼菓子詰合せ(和田町商店街) 「抽選に外れてもダブルチャンスがあるよ! 何が当たるかはお楽しみ!」 開催期間 2月8日(土)〜3月9日(日) ・対象商店街 千丸台商店会/笹山商店会/西谷商栄会/上星川商店会/和田駅前商店街/アクティ天王町商店街/峰沢商店会/和田町商店街/星川商店会/洪福寺松原商店街/YCVテレミン商店街/保土ヶ谷駅西口商店街 ・応募方法 3月10日必着で、回答用紙を郵送・商店街の応募箱(一部店舗に設置)に投函・電子申請システム 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記 〒221-0063 神奈川区立町20-1  横浜市シルバー人材センター神奈川事務所 「ほどがやクイズラリー受付窓口」行 ※記入された個人情報は、賞品発送の目的以外には使用しません。 ※当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 問合せ 区役所地域活動係 電話334-6302 FAX332-7409 ◆HOSHITEN FAIR 2025 PLAY!! HOSHITEN!! ご近所エキスポ! 申込不要  相鉄線星川・天王町駅周辺の商店街や星天qlayと連携して、地域の魅力をPRするイベントを開催します。 日時 3月8日(土)11時〜15時※荒天時は中止 会場  ?川辺公園 親水広場周辺(川辺町4-4) ?星川一里塚公園(星川1-16-22) ?星天qlay Cゾーン芝生広場(神戸町194-1付近) 会場を巡るスタンプラリー  3会場のスタンプを集めて、景品と交換できます。※なくなり次第終了 内容  ?近隣商店街やキッチンカーの出店 ?工作などのワークショップ ?大人も子どもも楽しめるライブステージ ?ほどがや産野菜の販売 問合せ 区役所企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ◆犬の飼い主の皆さんへ! 飼い方のルールやマナーを守りましょう  近年、犬の飼い方に関する苦情が多く寄せられています。特に、散歩中のふん尿の始末や犬の鳴き声によるものが目立ちます。  市は条例で飼い主の責任と義務を定めています。基本的なしつけを行うほか、散歩のときは必ずリードをつける、ふん尿の始末をきちんと行うなど周囲に配慮しましょう。 ・散歩中の排せつ物は飼い主が責任をもって片付けましょう  他人の家の玄関や塀などにふん尿をさせないよう、散歩前に家で排せつを済ませましょう。 ・放し飼いはやめましょう  散歩は必ずリードを付け、犬を制御できる人が行いましょう。 ・飼い犬の鳴き声が迷惑にならないようにしましょう  ほえる原因がわからない場合には、獣医師やしつけの専門家に相談してみましょう。 問合せ 区役所環境衛生係  電話334-6363 FAX333-6309 ◆クイズをしながら楽しく学べる! 防災講演会を開催します 無料  子どもも一緒にわいわい楽しみながら防災を学び、すてきな音楽も聴くことができる講演会です! 日時 3月1日(土) 13時30分〜15時30分(開場:12時30分) 会場 保土ケ谷公会堂(星川1-2-1)※駐車場なし 内容  第1部:「親子で学ぼう! 今すぐできる防災×片付け講座!」 講師:中村 佳子氏(防災士・片付けのプロ) 第2部:横浜市消防音楽隊による演奏会 申込み 2月24日までに電子申請システム 備蓄に最適! 有名レトルト食品プレゼント! 問合せ 区役所庶務係 電話334-6203 FAX334-6390   保土ケ谷消防署 電話・FAX342-0119 ◆保土ケ谷区のあゆみ?区制100周年に向けて? No.15 描かれた保土ケ谷 横浜市歴史博物館学芸員 吉井 大門 問合せ 横浜市歴史博物館 電話912-7777 FAX912-7781  東海道の宿場として江戸日本橋から数えて4番目の宿場である保土ヶ谷宿は、神奈川湊の荷揚げ場でもあり、多くのモノとヒトが行き交った場所でした。帷子橋を描いた葛飾北斎や初代広重などの東海道シリーズはよく知られています。  浮世絵以外では、幕末から明治にかけて横浜で活動したチャールズ・ワーグマン(1832-1891)の油彩画《街道》(明治5年(1872))があります。ワーグマンはイラストレーテッド・ロンドンニュースの特派員として文久元年(1861)に来日しました。翌年には横浜に定住し、『ジャパン・パンチ』を創刊して日本で活動します。そして、彼のもとには近代日本美術史において、活躍した多くの画家が集まり、その中には五姓田義松、高橋由一といった人たちがいました。  本作品は、これまで《街道》として知られどこに取材されたかわかりませんでしたが、近年フランス海軍士官アルフレッド・ルサンの《保土谷へ向かう東海道》を描いた水彩画と同じ構図で描かれ、ワーグマンの絵にもとづいて制作されたサインが記されることから、ワーグマンの作品も同じ場所であるとわかりました。  ルサンは来日後、元治元年(1864)の下関戦争の軍事介入に参加し、そこへはワーグマン、写真師フェリーチェ・ベアトも取材をしていました。ルサンは9月末横浜に帰着し彼らと親交を結び、3人は同年11月鎌倉・江ノ島まで旅をしています。  明治5年ワーグマンは、京都博覧会を取材するため東海道を下っており《街道》はその頃描かれたとも考えられますが、ルサンは1865年帰仏、1868?69年再び滞日しますが、翌年には帰国します。とすると、明治5年に《街道》が描かれたならば、ルサンはワーグマンの作品を見ることができなかったため、《街道》は3人が鎌倉・江ノ島へ旅をしたときもしくは、その後に描かれた、戸塚宿から程ヶ谷宿を見た峠道、品濃坂か焼餅坂あたりを描いたものではないでしょうか。いずれにせよ、幕末明治の街道の様子を早い筆触でいきいきと描いた、往時を鮮明に想像させる作品であることには間違いありません。  次回(4月号)は、「横浜高等工業学校と鈴木煙州」について紹介します。 ◆保土ケ谷消防団 団員募集 〜私たちと一緒に楽しみながら活動してみませんか〜  消防団とは市町村に設置される消防組織です。区には4つの分団があり、それぞれの受け持つ地域で活動をしています。  自分の家庭を自分で守る「自助」、町のみんなで助け合う「共助」、公的機関による支援「公助」、これら全てをつなぐのが消防団です。 消防団員になるには? ?特別な資格は必要ありません ?満18?69歳の健康な人 ?区内在住・在勤・在学 待遇や補償は? ?非常勤特別職の公務員です ?年額報酬のほか、災害・訓練への出動時も報酬が支給されます ?退職報償金の支給や活動中に負傷した場合などの補償制度もあります 活動内容 ?災害時:消火・救助活動、巡回警戒、避難誘導など ?平常時:各種訓練(放水・救助技術・救命)、消防署との連携訓練、防災指導など 詳しい活動内容などはQRへ 「地域を知っているあなたの力が必要です! 一緒に活動しましょう!」 問合せ 保土ケ谷消防署 電話・FAX342-0119 ◆区内に残る貴重な水田 ほどがや☆元気村 ■どろんこ教室 参加者募集  苗からお米を育てたり、育てたジャガイモや大根を食べたりしてみませんか? 日時 年12回(毎月1回程度) 9時30分〜12時 会場 ほどがや☆元気村農場(川島町1098) 対象・定員 区内在住・在学の新小学4〜6年生 40人(抽選)※未経験者優先 費用 2,500円(保険料、農作物収穫体験代など) 申込み 2月25日17時までに電子申請システム ■ほどがや☆元気村実行委員(ボランティア)募集  子どもたちが楽しく安全にお米や野菜作りができるよう、ボランティアを募集しています。 ●説明会を開催します! 回/日程/時間/内容/場所 ・1  3月8日(土)9時30分?12時 活動紹介 区役所2階会議室 ・2  3月15日(土)9時30分?12時 活動紹介・ジャガイモの植え付け ほどがや☆元気村農場 対象 高校生以上 申込み 3月6日17時までにEメールか電子申請システム 〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・応募動機を明記 問合せ 区役所地域活動係 電話334-6304 FAX332-7409 Eメール ho-genkimura@city.yokohama.lg.jp ◆健康・医療に関するひとことアドバイス オーラルフレイルの話ハヤシ歯科医院 林 譲治  オーラルフレイルとは、特に高齢者に多くみられる軽い「口腔機能の虚弱」の状態です。食べる、話す、飲み込むといった基本的なお口の働きが徐々に衰えていくことにより、全身の健康に影響を及ぼす状態を指します。さまざまなお口の「軽微な衰え」が重なった段階ではありますが、早期に発見し、適切な対策を講じることで進行を遅らせたり、改善したりすることが可能です。 具体的には、固い食べ物がかめない、むせる、食べこぼす、お口が乾く、口臭が気になる、自分の歯が少ない、滑舌が悪い、などの状態のうちいくつかが当てはまればオーラルフレイルの可能性があります。これらの状態は、自分でチェックできれば良いのですが、自分ではなかなか変化に気が付きにくいこともあるので、周囲の人たちによる気付きも大切です。 オーラルフレイルの心配がある場合には、かかりつけ歯科医やかかりつけ医に相談しましょう。 問合せ 区役所健康づくり係 電話334-6344 FAX333-6309 ◆区役所から ・給与所得者の医療費還付申告受付 無料 日時 2月17日(月)〜3月17日(月)の平日9時〜16時(12時〜13時を除く) 会場 区役所4階会議室 対象 年末調整済みの給与所得者 持ち物 年末調整済みの源泉徴収票、医療費控除の明細書、通帳、マイナンバーカードなど個人情報が分かるもの 申込み 直接会場へ 問合せ 市民税担当 電話334-6241〜3 FAX332-7489 ※ふるさと納税などの寄付金控除の申告は区役所では受付できません。 スマートフォンやパソコンで、自宅から申告できるe-Taxをぜひ利用してください。 「確定申告」検索 ・大人が楽しむわくわくカフェ  区民企画型講座などの発表会と交流会。 日時 3月12日(水)10時〜12時 会場 星川地域ケアプラザ 対象・定員 地域活動に興味のある人など 30人(抽選) 申込み 3月5日までにEメールか電子申請システム 氏名・電話番号・メールアドレスを明記 Eメール ho-manabi@city.yokohama.lg.jp 問合せ 生涯学習支援係 電話334-6308 FAX332-7409 ・ほどがやこどもファクトリーツアー 参加者募集 無料 日時 3月26日(水)午前の部:9時〜12時、午後の部:13時〜15時30分 会場 午前:シナノ紙工株式会社(上菅田町1310)、午後:株式会社大協製作所(今井町1125)※星川駅から無料送迎バス運行予定 持ち物 動きやすい服装(汚れてもいいもの) 対象・定員 区内在住の小学3年生以上の児童と保護者 各回15組30人(抽選) 内容 区内工場の見学会 申込み 2月28日までに電子申請システム 問合せ 地域活動係 電話334-6303 FAX332-7409 ・花の寄せ植え教室 参加者募集 日時 3月10日(月)14時?16時 会場 区役所2階会議室 定員 20人(抽選) 費用 1,000円(当日持参) 申込み・問合せ 2月20日必着ではがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名・電話番号を明記 〒240-0001川辺町2-9 保土ケ谷区役所資源化推進担当 電話334-6304 FAX332-7409 Eメール ho-shigen@city.yokohama.lg.jp ・保土ケ谷区明るい選挙推進 協議会推進員 募集 日時 任期:4月1日〜2027年3月31日(2年間) 対象 区内在住で政治・選挙に関心があり、各種啓発活動に参加できる人 申込み・問合せ 2月28日必着ではがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記 〒240-0001川辺町2-9 保土ケ谷区役所統計選挙係 電話334-6207 FAX334-6390 Eメール ho-tksk@city.yokohama.lg.jp ・都岡地区恵みの里 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・いちご収穫体験in都岡 日時 3月8日・15日の土曜 14時〜※雨天決行 申込み 2月18日までに申込みフォーム ・ほどがや朝市〜旬な“ほどがや産野菜”を直売します〜 日時 2月28日(金)9時30分〜(売り切れ次第終了) 会場 区役所前広場 申込み 直接会場へ(雨天中止。マイバッグを持参) 問合せ 企画調整係 電話334-6227 FAX333-7945 ・横浜中部地区市民朝市  野菜・花などを即売します。(主催:横浜中部地区市民朝市出店者会) 日時 2月16日、3月2日の日曜 7時30分〜8時30分(売り切れ次第終了) 会場 保土ケ谷公園ミニ運動広場 申込み 直接会場へ※公園駐車場(有料)は5時からオープン 問合せ 北部農政事務所 電話948-2480 FAX948-2488 ・ギャラリーガイド 問合せ 生涯学習支援係 電話334-6305 ●区民ギャラリー(区役所1階ロビー) ・第53回新春子ども書き初め展 日時 2月12日(水)〜20日(木) ・ヨコハマ プラ5.3計画展 日時 2月22日(土)〜27日(木) ・わたしたちの1年 日時 3月3日(月)〜14日(金) ●アーバンアートほどがや(JR保土ケ谷駅ビル3階) ・第28回「清潔できれいな、花の街ほどがや」ポスター展 日時 3月1日(土)〜13日(木) ◆施設から 西谷地区センター 〒240-0054 西谷3-15-1 電話371-3794 FAX370-3161 休館日2/17(月) ■親子で遊ぼう! 〜思い出づくり〜 日時 3月3日(月)10時〜11時30分 対象・定員 幼児と保護者 先着20組 費用 300円 申込み 2月15日10時から電話かWEB ■Wの刺激&ZUMBA? GOLD 日時 3月7日・14日・21日の金曜(全3回) 13時〜14時30分 対象・定員 成人 先着8人 費用 1,500円 申込み 2月15日10時から電話かWEB ■親子ヨガ 日時 3月14日(金)10時〜11時 対象・定員 乳児と保護者 先着6組 費用 300円 申込み 2月21日10時から電話かWEB ほどがや地区センター 〒240-0003 天王町1-21 電話333-0064 FAX520-1650 休館日2/17(月) ■卓球教室 日時 3月23日(日)@10時30分〜12時30分A13時30分〜15時30分 対象・定員 @未経験者?初心者の小学5年生以上Aレベルアップを目指す小学5年生以上 各先着10人 費用 600円 持ち物 上履き・飲み物・汗拭きタオル 申込み 3月2日9時30分から電話 初音が丘地区センター 〒240-0031 藤塚町15-1 電話352-3992 FAX442-3559 休館日2/17(月) ■レコードCafe 初音 日時 2月21日(金)14時〜16時 対象・定員 成人 先着32人 費用 200円(飲み物・お菓子付き) ■将棋教室 無料 日時 2月24日(月)15時30分〜16時50分 対象・定員 小学3年生以上 先着12人 ■子供卓球教室 無料 日時 3月5日(水)15時?16時50分 対象・定員 小学3?6年生 先着20人 持ち物 運動靴・ラケット(あれば) 共通:申込み 直接会場へ 今井地区センター 〒240-0035 今井町412-8 電話352-1183 FAX352-1196 休館日2/25(火) ■英語で親子おはなし会 日時 3月14日(金)10時〜11時 対象・定員 幼児と保護者 先着20人 費用 300円(幼児1人) ■親子リトミック教室 日時 3月18日(火)10時〜11時 対象・定員 幼児と保護者 先着20人 費用 300円(幼児1人) ■はじめての韓国語(第1期) 日時 4月11日・25日、5月9日・23日、6月13日・27日の金曜(全6回) 18時40分〜20時 対象・定員 小学5年生以上 先着12人(小中学生は要成人と受講) 費用 4,800円(テキスト代1,430円別途) 共通:申込み 2月15日10時から窓口か電話 くぬぎ台小学校コミュニティハウス 〒240-0045 川島町1374-1 電話・FAX371-7611 休館日火・金曜 ■コンサート「ヨコハマ・シルバースターズがやってくる! 」 無料 日時 3月20日(祝・木)14時〜15時 定員 先着50人 申込み 2月15日から窓口・電話・FAX 〒住所・氏名・電話番号を明記 権太坂コミュニティハウス 〒240-0026 権太坂3-1-1権太坂スクエアA-1 電話713-6625 FAX713-6695 休館日2/17(月) ■聞こえ勉強会 無料 日時 3月12日(水)15時〜16時 定員 先着25人 内容 聞こえの仕組み・補聴器の種類や使い方 持ち物 上履き・下足袋 申込み 2月15日から窓口か電話 ■権太坂ふれあい地域寄席 無料 日時 3月15日(土)13時30分〜15時 定員 先着50人 持ち物 上履き・下足袋 申込み 2月18日から窓口か電話 ■静電気でモーターを回そう 日時 3月29日(土)13時30分〜16時30分 対象・定員 小学4年生〜中学2年生 24人(抽選、保護者含む) 費用 1,000円 持ち物 鉛筆・消しゴム・はさみほか(詳細は申込み時に確認) 申込み 3月15日までに電話 おもしろ科学工房 金子 電話080-3411-8335 常盤台コミュニティハウス 〒240-0067 常盤台53-2 電話348-8277 FAX348-8288 休館日2/25(火) ■バームクーヘン「かるがも 手形アート」 無料 日時 3月13日(木)10時〜11時30分 対象・定員 未就園児と保護者 先着12組 内容 子どもの手形アート作り 申込み 2月15日から窓口か電話 岩間市民プラザ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話337-0011 FAX337-2500 休館日2/17(月)、3/3(月) ■岩間でシネマJ「かもめ食堂」 日時 4月17日(木)14時〜 費用 全席指定1,000円 内容 監督:荻上直子、出演:小林聡美、片桐はいり、もたいまさこほか、ヘルシンキに開店した小さなお店「かもめ食堂」をめぐる人々の物語 申込み 2月15日からチケット発売 ほどがや国際交流ラウンジ 〒240-0004 岩間町1-7-15 岩間市民プラザ1階 電話337-0012 FAX337-0013 休館日2/17(月)、3/3(月) ■日本語教室 無料 日時 2月13日〜3月8日の木曜夜・金曜午前・土曜午後 対象 外国人 ■ハローギャザリング 無料 日時 2月15日(土)15時〜16時30分 対象 外国人、日本人 内容 テーマ:ひな祭り ■多文化プレイグループ・ぴっころ 無料 日時 2月25日(火)10時30分〜11時30分 対象 小さい子どものいる外国人、日本人 内容 おひなさまであそぼう 共通:申込み 直接会場へ 保土ケ谷図書館 〒240-0006 星川1-2-1 電話333-1336 FAX335-0421 休館日2/25(火) ■土曜日のおはなし会 無料 日時 2月22日(土)10時30分〜11時 対象・定員 一人で話を聞ける子ども 先着15人 内容 ボランティア「ばばーるの会」による絵本の読み聞かせなど 申込み 直接会場へ ■大人のためのおはなし会 無料 日時 2月27日(木)10時30分〜12時 対象・定員 中学生以上 先着15人 申込み 2月15日9時30分から窓口か電話 ■親子おはなし会 無料 日時 3月13日(木)10時30分〜11時 対象・定員 0〜2歳児と保護者 先着10組 申込み 3月6日9時30分から窓口か電話 ・エレベーター停止のお知らせ 2月28日(金)まで、エレベーターは更新工事のため利用できません。 桜ケ丘コミュニティハウス 〒240-0015 岩崎町15-30 電話331-5368 FAX331-8990 休館日2/17(月) ■音の森林浴コンサート「昭和歌謡コンサート」 日時 3月9日(日)14時〜15時 定員 先着40人 費用 300円 申込み 2月16日9時30分から窓口(電話は翌々日から) 川島町公園こどもログハウス 〒240-0045 川島町825-1 電話・FAX373-8566 休館日2/17(月) ■チャレンジタイム 無料 日時 2月19日(水)15時30分〜15時45分 対象 中学生以下 ■まどにお絵かき テーマ「花」 無料 日時 3月1日(土)13時〜13時30分 対象 中学生以下 ■おはなし会 無料 日時 3月4日(火)11時〜11時20分 対象 幼児と保護者 共通:申込み 直接会場へ 仏向地域ケアプラザ 〒240-0044 仏向町1262-3 電話336-1565 FAX342-1571 休館日2/25(火) ■ほっとなまちづくり「仏向フェスタ」 無料 日時 3月2日(日)10時〜14時 内容 団体発表・飲食販売・ゲームコーナーなど 申込み 直接会場へ 狩場緑風荘 〒240-0025 狩場町295-2 電話742-231 FAX1741-2216 休館日2/25(火) ■春のコンサート 無料 日時 3月2日(日)13時〜15時 内容 ハープ演奏・キッズダンス・バンド演奏 持ち物 飲み物・室内履き 申込み 直接会場へ ■カラオケ大会出演者募集 無料 日時 3月30日(日)10時〜15時 対象・定員 市内在住の60歳以上の人 50組(抽選)※一人でも可 持ち物 飲み物・室内履き・昼食 申込み 3月2日までに窓口(本人のみ) ■2025年度前期趣味の教室 受講生募集 日時 4月1日(火)〜9月30日(火) 対象 市内在住の60歳以上の人 費用 受講料無料(教材費・保険料など実費) 内容 体育系・文化系合わせて20講座※講座名は要問合せ 申込み 2月28日必着で窓口(はがき持参)・往復はがき・Eメール 〒住所・氏名・年齢・電話番号・希望教室を明記 浅間コミュニティハウス 〒220-0072 西区浅間町5-375-1-2F 電話311-6085 FAX311-6050 休館日 2/17(月) ■スマホ講座初級編 無料 日時 3月6日(木)14時〜16時 対象・定員 成人 先着10人 内容 基本の操作とアプリを使って防災の知識を学ぶ ■親子のおはなし会 無料 日時 3月11日(火)11時〜11時30分 対象・定員 3歳以下の子と保護者 先着6組 内容 絵本・パネルシアター・ふれあい遊び 共通:申込み 2月15日から窓口か電話 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話959-1000 FAX951-0777 休館日 火曜(火曜祝日の場合翌日) ■国際ホッキョクグマの日イベント 無料 日時 2月13日(木)〜3月3日(月)9時30分〜16時30分 内容 ワークショップや雑貨販売など 申込み 直接会場へ こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話811-8444 FAX812-5778 ■おひさまクラブT 日時 4月16日・23日、5月7日・14日・21日・28日、6月4日・18日の水曜(全8回) 14時〜16時 対象・定員 4歳以上の未就学児と保護者 20組(抽選) 費用 1組9,600円、追加大人:4,900円、未就学児:3,700円、3歳以下:300円 内容 野遊び、自然遊び、クラフト、おやつ作りほか 申込み 3月10日まで ■ピラティス&有酸素運動T 日時 4月9日・16日・23日、5月14日・21日・28日、6月4日・18日・25日、7月2日・9日・16日の水曜(全12回) 10時〜11時 対象・定員 16歳以上 30人(抽選) 費用 7,200円 申込み 3月7日まで 共通:申込み 消印有効で往復はがきかWEB 〒住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレス・事業名を明記 横浜市こども植物園 〒232-0066 南区六ツ川3-122 電話741-1015 FAX742-7604 休館日2/17(月) ■横浜ばら会写真部写真展 無料 日時 2月22日(土)〜3月9日(日)9時〜16時30分※初日は13時から、最終日は12時まで 申込み 直接会場へ ■こどもサイエンス講座「花粉の超スゴイひみつ」 日時 3月23日(日)13時30分〜15時30分 対象・定員 小・中学生(小学生は保護者同伴) 10組(抽選) 費用 1,000円 申込み 3月6日必着で窓口・はがき・FAX・WEB 〒住所・氏名(ふりがな、保護者氏名も)・学年・電話番号・講座名を明記 三ツ沢公園 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 548-5147 548-5148 ■第7回三ツ沢公園感謝デー 日時 3月2日(日)10時〜15時 内容 スタンプラリー、はしご車体験、ポ二ー乗馬体験など※詳細はWEB 申込み 直接会場へ 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話862-5052 FAX865-4671 休館日2/27(木) ■理科っておもしろい! 女の子のための実験教室〜小麦粉のタンパク質(グルテン)を見てみよう!〜 無料 日時 3月23日(日)13時30分〜15時30分 会場 中外ライフサイエンスパーク横浜 バイオラボ(戸塚区戸塚町216) 対象・定員 中学生の女子 先着24人 申込み 2月25日9時からWEB ■MOSエクセル(一般レベル)対策演習講座 日時 3月28日(金)10時〜15時30分 対象・定員 女性 先着15人 費用 5,600円 申込み 2月15日9時30分から電話(862-4496)かWEB 共通:保育 2か月以上の未就学児、予約制(4日前まで)、有料申込み 子どもの部屋 電話862-4750 ◆すみれ通信 〜区民の情報広場〜 ※区民が主催する活動を掲載 ■美文字サークル会員募集  お手本をよく見て、くせ字を直し美しい文字を書きましょう。 日時 第1・2・3火曜 15時〜18時(1時間程度) 会場 神戸町東部町内会館 費用 1,000円/回 申込み・問合せ 随時電話 西方 電話366-3596 ■保土ケ谷警察署少年剣友会 剣士募集 日時 水曜:17時15分〜19時、土曜:9時15分〜11時 会場 保土ケ谷警察署5階道場 対象 新小学1年生〜5年生(6年生は経験者可) 費用 2,000円/月、800円/年(保険料) 申込み・問合せ 保土ケ谷警察署少年係 電話335-0110 ◆子どもと読もう今月の1冊 問合せ 保土ケ谷区図書館 電話333-1336 FAX335-0421 ・おさるとぼうしうり(幼児から小学校低学年) あるところに、ぼうし売りが いました。じぶんのあたまに、ぼうしを ぜんぶのせて、「ぼうし、ぼうし、ひとつ50えん!」と 売り歩きます。あるとき ひるねから起きると、頭の上のぼうしが ありません。「おれのぼうしを かえしてくれ」ぼうしは、どこにいったのかな? エズフィール・スロボドキーナ/作・絵 まつおかきょうこ/訳 福音館書店 サルたちは「ツー、ツー、ツー」しか言わないで、帽子売りのしぐさをまねするばかり。最後は帽子売りの意外な行動で、めでたしめでたし。 ◆横浜FCの応援にスタジアムへ行こう! 今後のホームゲーム(ニッパツ三沢球技場) 2月15日(土)VS FC東京 2月22日(土)VS ファジアーノ岡山 3月8日(土)VS FC町田ゼルビア ●保健・子育てインフォメーション 申込み・問合せ 健康づくり係 電話334-6344〜7 FAX333-6309 ■肺がん・胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診・横浜市健康診査 要予約   内容などの詳細は、広報ほどがや区版6月号「保存版 保健だより」に掲載 ■エイズ・梅毒検査 匿名での検査 要予約 無料 電話334-6347※事前に実施状況を電話で問合せてください。 日時 原則毎週火曜(閉庁日を除く)9時〜9時15分 会場 区役所3階健康相談室A 内容 結果を翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>8時45分〜9時 ■食と生活の健康相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 @2月18日(火)13時30分〜、14時30分〜、15時30分〜 A27日(木)9時〜、10時〜、11時〜 会場 区役所3階栄養相談室 ■子どもの食生活相談 要予約 無料 電話334-6344 日時 2月28日(金)9時〜、10時〜、11時〜 会場 区役所3階栄養相談室 内容 0〜18歳の食事の相談 持ち物 母子健康手帳 ■離乳食教室 要予約 無料 電話334-6344 日時 2月28日(金)13時30分〜15時 会場 区役所3階会議室 対象・定員 生後7〜8か月児(離乳食1日2回程度)と保護者 先着20組程度 持ち物 母子健康手帳・試食用スプーン(親子とも)・タオル ■歯っぴいパクパク1歳児 要予約 無料 電話334-6344 日時 3月5日(水)9時45分〜、10時45分〜 <予約>随時 会場 区役所3階受付 対象・定員 2023年9月〜2024年6月生まれ 各先着10人 持ち物 歯ブラシ(親子とも)・ 母子健康手帳 申込み こども家庭係 電話334-6323 FAX333-6393 ■乳幼児歯科相談 要予約 無料 電話334-6297 日時 2月19日(水)9時30分〜、10時〜、10時30分〜 会場 区役所3階母子相談室 持ち物 未就学児歯ブラシ・母子健康手帳 ■乳幼児健康診査 無料※予約不要 対象/日程  4か月児 2月19日、3月5日の水曜  1歳6か月児 2月26日(水)、3月6日(木)  3歳児 2月13日・27日の木曜 共通:受付時間 12時45分〜13時30分の間で個別にご案内した時間 会場 区役所本館3階健診受付 持ち物 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バスタオル、歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)、尿・尿検査申込書(3歳児) ※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。 ※転入した人には案内が届かない場合がありますので問合せてください。 ・地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ 〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階 電話340-0013 FAX332-3190 休館日 日・月曜・祝日(月曜祝日の場合は火曜も) ※詳細はWEB ■はじめてDay 無料 日時 2月21日(金)11時〜、14時30分〜 対象 未就学児と保護者 内容 初めての人向けの説明会 申込み 直接会場へ ■横浜子育てサポートシステム入会説明会 無料 日時 3月8日(土)・13日(木)・28日(金)10時30分〜11時30分 対象・定員 子ども(生後57日〜小学6年生)を預けたい人、預かる人(市内在住の成人で健康な人) 各先着8人※子どもの同席可 申込み 2月15日から電話(電話333-3885)か市WEB ・地域子育て支援拠点 こっころサテライトからのお知らせ 〒240-0004 岩間町1-7-15 電話459-9140 FAX459-9150  設備不良のため、現在休館しています。リプラ保土ケ谷1階地域交流スペースでサテライトひろばを再開しました。詳細はWEBを確認してください。 ■プレパパプレママDAY 無料 日時 3月8日(土)13時30分〜15時 会場 保土ケ谷地域ケアプラザ 対象・定員 初産で16〜32週くらいまでの妊婦(多胎は27週まで)とパートナー 先着8組 持ち物 バスタオル・筆記用具・飲み物 申込み 2月15日10時から電話 ●スポーツ情報 ・保土ケ谷スポーツセンター 〒240-0005 神戸町129-2 電話336-4633 FAX336-4635 休館日3/10(月) ※詳細はWEB ■当日受付教室 教室名/日時/対象・定員(先着)/費用 ・フットサルタイム  2月15日〜3月8日の土曜19時15分〜20時45分  2月18日〜3月11日の火曜21時15分〜22時45分  16歳以上 各25人  650円/回 ・D-KICK(カーディオキックボクシング)  2月15日〜3月8日の土曜19時40分〜20時40分  中学生以上 各30人  650円/回 ・ズンバR  2月18日〜3月11日の火曜11時5分〜11時50分  中学生以上 各48人  650円/回 ・夜のリセットピラティス  2月21日・28日の金曜21時10分〜22時  16歳以上 各40人  650円/回 持ち物 飲み物・タオル・動きやすい服装など 申込み 直接会場へ ・保土ケ谷プール 〒240-0025 狩場町238-3 電話742-2003 FAX742-2005 休館日 2/25(火) 教室名/日時/対象・定員(先着)/費用 ・プール・スタジオ無料体験教室  3月1日(土)〜15日(土)9時〜18時  幼児〜成人  無料(1人1回まで) ・春の子供短期水泳教室  3月24日(月)〜28日(金)、3月31日(月)?4月4日(金)17時〜18時  幼児 15人小学生 35人  幼児4,750円 小学生5,000円 申込み 2月15日(土)から窓口か電話 ・清水ケ丘公園 〒232-0007 南区清水ケ丘87-2 電話243-4447 FAX243-4497 休館日3/3(月) 教室/日程/時間/費用/対象・定員(先着) ・幼児体操春の特別体験会  火曜クラス:3月4日・11日・18日・25日(全4回) 2,400円  木曜クラス:3月6日・13日・27日(全3回) 1,600円  15時〜15時50分  3歳〜年長 各5人 申込み 2月16日から窓口か電話 ・平沼記念体育館 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1 電話311-6186 FAX316-8521 休館日2/17(月)※詳細はWEB ■トータルフィットネス 日時 2月13日・20日・27日、3月6日の木曜 9時〜9時50分 対象・定員 16歳以上 各先着30人 費用 500円 持ち物 室内シューズ・タオル・飲み物 申込み 直接会場へ ■定期教室(4?6月) 教室/対象・定員(先着) ・バドミントン・はつらつ健康作り・ヨガ・ピラティス・健康体操  16歳以上 ・ジュニアサッカー  小学生 申込み 3月7日までに窓口・往復はがき・WEB ◆数字から見るほっとなまちづくり ※保土ケ谷区地域福祉保健計画の愛称 問合せ 区役所事業企画担当 電話334-6341 FAX333-6309 区ボランティアセンターのボランティア登録者(令和5年度) 223人 「ボランティア依頼があったものを紹介・調整している件数は、年間485件!」  ボランティア依頼は、未就学児の見守り、高齢者の話し相手、障害者の外出支援などさまざまな内容があります。手芸や演奏など特技を生かしてできることもあります。関心がある人は、お気軽に問合せてください! 問合せ 保土ケ谷区ボランティアセンター(保土ケ谷区社会福祉協議会) 電話332-2412 2月号には原則として2月11日〜3月10日の情報を掲載しています。 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 編集・発行 保土ケ谷区役所 広報相談係  〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9 電話334-6221 FAX333-7945 (代)電話334-6262 ホームページ「保土ケ谷区役所」検索 SNSでも魅力・情報発信中 区の人口  205,266 人 区の世帯数 101,892 世帯 (2025年1月1日現在) ※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計